日高山脈博物館
部署名等 | 連絡先 |
---|---|
日高山脈博物館 | 01457-6-9033 |
FAX | 01457-6-9033 |
日高山脈博物館担当記事
- 投稿に際して
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第1号
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第2号
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第3号
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第4号
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第5号
- 日高山脈博物館運営事業報告書
- 日高山脈襟裳国定公園
- チロロの巨石
- いろいろコーナーについて
- 傷ついた動物を見たら
- 地球科学・石
- 行政
- 観光・教育施設など
- 博物館など
- 山・自然
- 沙流岳(初級)1422m (沙流岳越林道コース)
- ペンケヌーシ岳(中初級)1750m (パンケヌーシ六の沢コース)
- チロロ岳(上級)1880m (パンケヌーシ川曲り沢コース)
- 第1回 連絡しよう
- 第2回 動物注意!ダニ
- 第3回 動物注意!キタキツネ
- 第4回 動物注意!ヒグマ
- 博物館スケジュール
- スタッフ
- 表彰
- 利用案内
- 日高山脈館1階展示案内
- 日高山脈館2階展示案内
- 日高山脈館3階展示案内
- 日高山脈館4階展望台
- 自家用車でお越しの場合
- JRでお越しの場合
- バスでお越しの場合
- 8月28日からの臨時休館について
- 5月17日からの臨時休館について
- 再開に向けてのお願い(5月28日~)
- 開館10周年記念事業(2009年開催) 概要
- 日高の自然を語る
- はじめての登山情報
- 2024年自然体験事業
- 日高の地質を歩く
- ペンケヌーシ岳登山会
- 1999年度 特別展・特別イベント
- 日高山脈館は1999年6月26日(土曜日)にオープンしました
- 1999年自然講座
- 2000年ネイチャーセミナー
- 2001年ネイチャーセミナー
- 2002年ネイチャーセミナー
- 2003年ネイチャーセミナー
- 2004年ネイチャーセミナー
- 2005年ネイチャーセミナー
- 2006年ネイチャーセミナー
- 2007年ネイチャーセミナー
- 2008年ネイチャーセミナー
- 2009年ネイチャーセミナー
- 2010年ネイチャーセミナー
- 日高山脈こぼれ話
- 「日高山脈館オープン記念」 今日はとことんお山のとりこ
- 2000年度 特別展・特別イベント
- 2001年度 特別展・特別イベント
- ありがとう一周年&入館者一万人目達成!
- 特別展:芽室岳測量100年記念展
- 特別展「大いなる山と谷~日高山脈」伊藤健次写真展
- 北海道遺産地域フォーラム -日高山脈の自然と文化-
- 特別展「花とのふれあい写真展」
- 特別展 写真展「日高山脈・遥かなる山並み~市根井孝悦の世界」
- 第37回町民文化祭 展示発表
- 2002年度 特別展・特別イベント
- 「ヒグマが語ってくれたこと」伊藤健次スライド上映会
- 特別展 「ヒグマが語ってくれたこと」伊藤健次写真展
- 2003年度 特別展・特別イベント
- 2004年度 特別展・特別イベント
- 2005年度 特別展・特別イベント
- 2006年度 特別展・特別イベント
- 2007年度 特別展・特別イベント
- 2008年度 特別展・特別イベント
- 2009年度 特別展・特別イベント
- 2010年度 特別展・特別イベント
- 2011年度 特別展・特別イベント
- 2012年度 特別展・特別イベント
- 2013年度 特別展・特別イベント
- 2014年度 特別展・特別イベント
- 2015年度 特別展・特別イベント
- 2016年度 特別展・特別イベント
- 2017年度 特別展・特別イベント
- 2018年度 特別展・特別イベント
- 2019年度 特別展・特別イベント
- 石・鉱物・化石のお宝鑑定会2015
- 石・鉱物・化石のお宝鑑定会2016
- 石・鉱物・化石のお宝鑑定会2017
- 石・鉱物・化石のお宝鑑定会2018
- 石・鉱物・化石のお宝鑑定会2019
- GW特別企画「宝石すくい」&入館料半額2017
- GW特別企画「宝石すくい」&入館料半額2018
- GW特別企画「宝石すくい」&入館料半額2019
- 2024年特別展・特別イベント
- 2011年ネイチャーセミナー
- 2012年自然体験事業
- 2013年自然体験事業
- 2014年自然体験事業
- 2015年自然体験事業
- 2016年自然体験事業
- 2017年自然体験事業
- 2018年自然体験事業
- 2019年自然体験事業
- 2020年自然体験事業
- 自然講座 第1回日高山脈の地質を見て歩こう体験の会
- 自然講座 第2回日高山脈の地質を見て歩こう体験の会
- 自然講座 第3回日高山脈の地質を見て歩こう体験の会
- 日高山脈ネイチャーセミナー第1回 「沙流川にやってきた夏鳥を探そう」 <散策>
- ネイチャーセミナー第2回 「ヒグマってどんな動物?」 <お話&スライド>
- ネイチャーセミナー第3回 「大いなる山と谷~日高山脈」スライド上映会(写真展開催記念)
- ネイチャーセミナー第4回 「日高山脈の地質と高山植物」<セミナーとチロロ岳登山>
- ネイチャーセミナー第5回 「日高山脈の森林」<お話&散策>
- ネイチャーセミナー第6回 「ナキウサギの住む山々」 <お話&スライド>
- ネイチャーセミナー第7回 「沙流川に来る冬鳥をみよう」 <散策>
- ネイチャーセミナー第8回 「北海道の火山」
- ネイチャーセミナー第9回 「ヒマラヤ・日高山脈」
- ネイチャーセミナー第10回 「動物の足跡を探そう」 <散策>
- ネイチャーセミナー第11回 「初春の森を見に行こう」 <散策>
- ネイチャーセミナー1月 「真冬に木を植えてみよう!」
- ネイチャーセミナー2月 「温泉のお話」
- 林道情報
- ネイチャーセミナー3月 「スノートレッキング」
- ネイチャーセミナー4月 「日高ヒスイのコースターを作ろう」
- ネイチャーセミナー特別編 「ヒグマのビデオを見よう」
- ネイチャーセミナー5月 「伊藤健次さんと日高の野山を歩こう」
- ネイチャーセミナー6月 「そとであそぼう!<ネイチャーゲームへのお誘い>」
- ネイチャーセミナー7月 「チロロ岳西峰登山」・・・のはずだった登山
- ネイチャーセミナー8月 「市根井孝悦氏スライド上映会」
- ネイチャーセミナー9月 「溶岩を見に行こう!」
- サル・リバーネット21主催のイベント 「“かわむし”をさがしてみませんか?」
- ネイチャーセミナー10月 「流木・小石でアート」
- ネイチャーセミナー11月 「勾玉を作ろう」
- ネイチャーセミナー12月 「鳥のおうちをつくりませんか?」
- ネイチャーセミナー2002 1月 「石の細工~石でアクセサリーをつくろう~」
- ネイチャーセミナー2002 4月 「クマになって森を歩こう」
- ネイチャーセミナー2002 5月 「身近な植物をかんさつしよう ~かんさつとおしばなつくり~」
- ネイチャーセミナー2002 8月(その1) 「森で過ごす一日」
- ネイチャーセミナー2002 8月(その1) 「森で過ごす一日」 カリンバのつくりかた
- ネイチャーセミナー2002 8月(その1) 「森で過ごす一日」 ササ茶の作り方
- ネイチャーセミナー2002 8月(その2) 「ルアーをつくろう」
- ネイチャーセミナー2002 10月 「地球の授業」
- ネイチャーセミナー2002 11月 「アンモナイトをつくろう」
- ネイチャーセミナー2002 12月 「鳥のおうちをかんさつしよう」
- 日高山脈博物館自然体験プログラム2020の内容変更につきまして
- 9月6日開催予定 日高山脈ネイチャーセミナー2020「日高のジオサイトへ行こう」中止のお知らせ
- 10月4日開催予定 日高山脈ネイチャーセミナー2020「いろんなジオサイトへ行こう」中止のお知らせ
- 10月11日開催予定 日高山脈ネイチャーセミナー2020「日高の自然観察会 雪虫と秋の森」中止のお知らせ
- 9月5日開催予定 日高山脈ネイチャーセミナー2021「日高のジオサイトへ行こう」中止のお知らせ
- NHKラジオ迷走記
- 日高山脈館だより(2010年度)
- 日高山脈館だより(2011年度)
- 日高山脈博物館だより(2012年度)
- 日高山脈博物館だより(2013年度)
- 日高山脈博物館だより(2014年度)
- 日高山脈博物館だより(2015年度)
- 日高山脈博物館だより(2016年度)
- 日高山脈博物館だより(2017年度)
- 日高山脈博物館だより(2018年度)
- 日高山脈博物館だより(2019年度)
- 日高山脈博物館だより(2020年度)
- 日高山脈博物館だより(2021年度)
- 日高山脈博物館だより(2022年度)
- 日高山脈博物館だより(2023年度)
- 日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」 第6号
- お問い合わせ先
- 日高町の地質図
- 日高山脈博物館だより(2024年度)
- 幌尻岳登山(平取コース・額平コース)・幌尻山荘の利用などについて
- 日高山脈博物館だより(2025年度)
- 2025年特別展・特別イベント
- 2025年自然体験事業