本文へ

日高山脈博物館自然体験プログラム2020の内容変更につきまして

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

今年度の日高山脈博物館自然体験プログラムの内容につきましては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止の観点に基づき、内容や開催時間、募集人数、移動手段等を検討して、開催の可否や内容の変更を、フレキシブルに考えていきたいと思います。

ここに示している内容については、今後の状況等によって、たびたび変更となる可能性が高いです。都度掲載しますが、ご不明な点などは、ご遠慮なくお問い合わせください。

当館としても、対策には限りがある中での開館ならびに事業開催となっており、積極的なご来館・ご参加を呼び掛けられる状況ではないと考えています。
このような状況でありますが、ご来館ならびに事業の開催にあたり、ご理解とご協力のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

事業の開催における方針

日高山脈博物館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下の方針を考え、事業を検討しています。

  • 狭い屋内や屋外において、長い時間、密集・密接となることを避けたい
    (例:屋内で事前学習などは行わない、参加人数や規模の縮小、広い空間での開催 など)
  • まとまってのバス等での移動はできる限り避けたい
    (例:可能な限り、現地集合・現地解散、バス等でも座席をあけ、定員の30~40%で移動する など)
  • 食事がともなうことを避けたい
    (例:昼食を用意するような開催時間を設定しない など)

変更する内容について

以下のように、変更を検討しております。
今後の状況等によっては、たびたび変更となる可能性が高いことをご承知くださいますよう、お願い申し上げます。
ご不明な点などはお問い合わせください。

日高山脈ネイチャーセミナー2020

自然科学講座

日高の昆虫観察入門
内容 変更前 変更後
日時 7月5日(日曜日)10時~16時 7月5日(日曜日)10時~12時
講師 村井 雅之 氏(ゆうふつ原野自然情報センター主宰、当館協議会委員) 変更なし
内容 日高の昆虫を観察したり、採集したりしながら、昆虫観察の仕方や採集、標本の作り方などについて学びます。 内容は大きくは変わりません。
定員は5~10名を予定します。
集合場所は、現地(ならびに現地解散)を予定しておりますので、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし
日高の自然観察 雪虫と秋の森

(10月1日更新)
上記の方針に準拠できると考え、リストアップしていた複数の巡検候補地すべてへのアクセスが、たいへん困難なものとなってしまったため、事業を中止します。  

内容 変更前 変更後
日時 10月11日(日曜日) 11時~16時 10月11日(日曜日)13時~16時
講師 石黒 誠 氏(自然写真家、当館協議会委員) 変更なし
内容 冬の到来を告げる雪虫たち。たいへん身近な雪虫の、驚くべき生活の実態と、雪虫が飛ぶ秋の森の自然を観察してみましょう。 内容は大きくは変わりません。
定員は5~10名を予定します。
集合場所は、現地(ならびに現地解散)を予定しておりますので、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、カメラ、筆記具等 変更なし

岩石地質講座

日高の岩石観察入門
内容 変更前 変更後
日時 7月26日(日曜日)13時~16時 7月26日(日曜日)13時~15時
講師 東 豊土(日高山脈博物館・学芸員) 変更なし
内容 日高の岩石がたくさん観察できる河原で、日高の岩石の種類や見分け方を学習します。 内容は大きくは変わりません。
定員は5~10名を予定します。
集合場所は、現地(ならびに現地解散)を予定しておりますので、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし
日高のジオサイトへ行こう

(8月28日更新)
上記の方針に準拠できると考え、リストアップしていた複数の巡検候補地すべてへのアクセスが、たいへん困難なものとなってしまったため、事業を中止します。

内容 変更前 変更後
日時 9月6日(日曜日)10時~16時 9月6日(日曜日)13時~16時
講師 宮下 純夫 氏(北海道総合地質学研究センター) 変更なし
内容 日高にたくさんあるジオサイトをめぐります。今回は、ウエンザル林道沿いの日高山脈の地質を観察できるジオサイトを見学予定です。 定員は5~10名を予定します。
現在、ウエンザル林道へのアプローチの方法等を検討中です。それに伴い、集合場所(ならびに現地解散)や、観察する場所等の変更が考えられます。
詳細につきましては、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし
いろんなジオサイトへ行こう

(9月28日更新)
上記の方針に準拠できると考え、リストアップしていた複数の巡検候補地すべてへのアクセスが、たいへん困難なものとなってしまったため、事業を中止します。 

内容 変更前 変更後
日時 10月4日(日曜日)10時~16時 10月4日(日曜日)13時~16時
講師 川村 信人 氏(北海道総合地質学研究センター、当館協議会委員) 変更なし
内容 日高山脈に関わるジオサイトをはじめ、北海道内のジオサイトを探訪します。場所は選定中です。参加者の皆さんには改めてご連絡申し上げます。 定員は5~10名を予定します。
現在、観察場所やそこへのアプローチ方法等を検討中です。それに伴い、集合場所(ならびに現地解散)や、観察する場所等の変更、また方針にかなうことができない場合は中止も考えられます。
詳細につきましては、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし
岩石を顕微鏡で見てみよう

岩石を薄く削る作業や顕微鏡での観察は、屋内での密集等の状況を回避することが難しく、別の広い会場への機材の運搬なども難しいことがあり、開催を中止します。

日高山脈自然体験隊2020

魚釣り&ダッチオーブン料理

みなさんでダッチオーブン料理を行ない、楽しみながら食事を行うことがメインとなるため、今回は、やむを得ず中止とします。

おたから石発見隊

内容 変更前 変更後
日時 8月2日(日曜日)10~15時 8月2日(日曜日)13~15時
講師 東 豊土(日高山脈博物館・学芸員) 変更なし
内容 日高にはお宝となる珍しい石が出てきます。さて、あなたは発見できるかな?さらには図鑑も作成してみましょう。 おたから石を探す場所へのアプローチ等を考え、範囲や時間を縮小します。
定員は5家族ほど(5~10名くらい)を予定します。
集合場所は、現地(ならびに現地解散)を予定しておりますので、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし

スノーシューで冬の森を歩こう

内容 変更前 変更後
日時 2021年2月27日(土曜日)9時~13時 2021年2月27日(土曜日)9時~12時
講師 石黒 誠 氏(自然写真家、当館協議会委員) 変更なし
内容 スノーシューをつけると雪の積もった森を自由に歩けます。雪上には動物のかわいらしい足あと、キツツキの掘った穴、木の実などが見られます。冬にしか観察できない森の情報を読み取りながら、散歩してみましょう。 内容は大きくは変わりません。
定員は5~10名を予定します。
集合場所は、現地(ならびに現地解散)を予定しておりますので、参加されるみなさんにお知らせします。
持ち物・その他 野外活動の用意、筆記具等 変更なし

ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、募集人数の縮小などを行いますが、例えば、「何か石を見に行きたい」、「観察会に参加できなかったがぜひ観察してみたい」などのご要望がございましたら、時間等の調整を行ない、学芸員が対応することも可能ですので、お申し出ください。

お問い合わせ

日高山脈博物館

〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033