本文へ

ネイチャーセミナー2002 8月(その1) 「森で過ごす一日」 カリンバのつくりかた

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

カリンバのつくりかた <山脈館バージョン>

木の板:1枚 かまぼこ板など何でも可。今回はエンジュの切り株などを使いました。
ヘアピン:3~7本程度 木の大きさ、鳴らしたい音の数によります。
五寸釘:1本
わりばし:1本 ねじくぎで固定する場合は、わりばしでなくもっと強い木を用意します(つくりかた参照)。
竹串:1本
針金:適当 わりばし固定のため。ねじくぎで固定する場合はねじくぎに変更(つくりかた参照)。
ドリル、キリなど 針金がとおる穴をあける。
ラジオペンチ ヘアピンを伸ばすのと、針金で固定するときに使う。針金固定の時には普通のペンチがほしいときもあるかも。
両面テープ:適当 釘と竹串を仮止めするため。
カリンバ写真
カリンバ図解

つくりかた

  1. わりばしを針金で留めるための穴をあけます。
    針金固定ではなく釘を使ってもよいのですが、なかなか難しいです。というのは、ヘアピンの弾力で木が反り返るため、釘で押さえつけるとそこから割れてしまうためです。割り箸ではなくもっと強度のある木を用意できるなら、釘で留めることもできます。
  2. ヘアピンを伸ばします。
    ラジオペンチを使ってまっすぐにします。なるべくまっすぐにした方がよいです。
  3. 上図を参考にして竹串と釘を両面テープで仮止めします。
  4. ヘアピンを図のように配置してからわりばしを乗せ、針金で固定します。針金は穴を通し、裏でねじってしっかり留めます。
    (注)ヘアピンの長さを調整すると音程が変えられます。うまくすればドレミファソラシドも鳴らせます。
    (注)針金は、わりばしの形に合わせて曲げておく(大きなヘアピンのような形にする)と作業しやすいです。
  5. 実際に鳴らしてみて調整をします。
  6. 完成!
釘で留める写真

何回も試した末にようやくうまく留まった例。

改良した点

これはインターネットで探したいくつかの作り方を参考にしました。
釘を使って木を固定するやり方が多かったですが、わりばしだと割れてしまうので穴あけ式針金固定を採用しました。
針金固定の欠点は、裏に針金のねじねじが見えたままになってしまうことです。裏側に箱状の覆いをつけると、共鳴効果も伴って一石二鳥かもしれません。


  • 今回のセミナー参加者=24名(日高町内から大人4名、こども3名、町外から大人5名、こども11名)、講師=5名、スタッフ=2名(1名は講師を兼ねる)。
  • 主催=日高山脈館、国立日高少年自然の家
  • 後援=平取町・門別町・穂別町・占冠村各教育委員会
  • 協力=日高北部森林管理署
お問い合わせ

日高山脈博物館

〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033