ネイチャーセミナー2002 4月 「クマになって森を歩こう」
- 2002年4月14日(日曜日)
- 講師:遠藤真澄さん(NPO法人ねおす)、佐藤喜和さん(浦幌ヒグマ調査会)

毎年ヒグマをテーマにしたいと考えています。今年はこどもたちも交えて何かできないかなあ・・・ということで、去年のヒグマフォーラムで学校との連携学習をテーマに発表をされていた遠藤さんに講師をお願いしました。参加者の中からも運営のお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

最初に室内で、かわいいイラストを使ってヒグマのくらしぶりや好物などについてお話を聞きます。ヒグマのフンを模した○○がナイス!

定山渓で見つかったヒグマの骨格を持ってきてくださいました。大人とこどもの違いを見たり聞いたり。どうしても臭いは残るようで、こどもたちは「におう!」とも騒いでいました。

足跡はこんな風につきます。実際に真似して歩いてみましょう。

小カッターも使いました。このカッターはある方から長期借与いただいてるものです。

こちらが歩き、

こちらが走りのパターンです。跳び箱風

午後から春先のサンゴの沢を歩きます。芽を出した植物のことを聞いたり、調査に使う発信機のことを実際に教わったりしました。
効果的な説明の方法など、運営上の課題に多く気づくことになりました。今後の参考にさせていただきます。
- 今回のセミナー参加者=43名(日高町内から大人6名、こども6名、町外から大人28名、こども3名)、講師=2名、スタッフ=4名。
- 主催=日高山脈館、国立日高少年自然の家
- 後援=平取町・門別町・穂別町・占冠村各教育委員会
- お問い合わせ
-
日高山脈博物館
〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033