ネイチャーセミナー2002 8月(その1) 「森で過ごす一日」 ササ茶の作り方
ササ茶の作り方 馬上千恵さん(日高町役場)の紹介による:
用意するもの
- ササの葉、はさみ、フライパン、ガーゼの袋、やかん
つくりかた
- ササの葉を摘んで洗います。
- 乾燥させます(この行程は省いても可)。
- 細かく刻みます。
- フライパンで乾煎りします。
- ガーゼなどの袋に入れます。
- やかんに水と一緒に入れて煮出します。
時間は味・色・香りを見ながら適当に。 - できあがり!
ササ茶の効用
ササの葉には、葉緑素、ビタミンC、K、B1、B2、カルシウムが多く含まれており、血液の浄化作用や弱アルカリ性化、胃炎に効果があるといわれています。
その他、ササの葉には抗菌、防腐作用があるため、チマキや押し寿司などを包んで昔から利用されていました。
- 今回のセミナー参加者=24名(日高町内から大人4名、こども3名、町外から大人5名、こども11名)、講師=5名、スタッフ=2名(1名は講師を兼ねる)。
- 主催=日高山脈館、国立日高少年自然の家
- 後援=平取町・門別町・穂別町・占冠村各教育委員会
- 協力=日高北部森林管理署
- お問い合わせ
-
日高山脈博物館
〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033