ネイチャーセミナー2002 10月 「地球の授業」
- 2002年10月13日(日曜日)
- 講師:小野昌子(日高山脈館)


石と地球に興味を持ってもらうのが目的の今回。楽しんでいただけたでしょうか?

午前中は、偏光板を使って石の万華鏡をつくります。これは岩石薄片を作る前に、セロテープで試してみたもの。ステンドグラスみたいできれいでしょ?

午後からは、地球についての実験をしました。これは砂泥がどうたまるか確かめているところ。

寒天で地層を作ってみなさんにお配りしました。ストローを使って、どんな風に重なっているか推理してみて!
本日の実験は、教科書を含む書籍、インターネットから探したものをアレンジしました。
特に、石の万華鏡(今回こちらで命名しました。オリジナル名は簡易岩石薄片観察装置)・寒天地層は、神奈川県立総合教育センター地学教室応援団のページを参考にしました。ありがとうございました。
- 講師=1名、スタッフ=2名、参加者=16名(大人6名、こども10名)でした。
- 主催=日高山脈館、国立日高少年自然の家
- 後援=平取町・門別町・穂別町・占冠村各教育委員会
- お問い合わせ
-
日高山脈博物館
〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033