本文へ

自然講座 第2回日高山脈の地質を見て歩こう体験の会

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

日高山脈館見学と白亜紀前弧域の地質

  • 1999年8月28日(土曜日) & 29(日曜日)
講師
川村信人さん(北大理)
加藤孝幸さん(アースサイエンス(株))
中川充さん(地質調査所北海道支所)
主催
日本地質学会北海道支部、日高町教育委員会

今回は3人の先生による講演会と、バスで回る見学会が開かれました。

初日に室内でレクチャーがありました。こちらは講師のお一人、川村さんです。
初日に室内でレクチャーがありました。こちらは講師のお一人、川村さんです。
二日目は外にでます。滝ノ沢礫岩前にて。
二日目は外にでます。滝ノ沢礫岩前にて。
美しく咲くトリカブト。
美しく咲くトリカブト。
沙流川の河原で、枕状溶岩が見えます。俵状に積まれている様子がよくわかります。
沙流川の河原で、枕状溶岩が見えます。俵状に積まれている様子がよくわかります。
河原に出るのはちょっとたいへん。これは帰りの様子です。
河原に出るのはちょっとたいへん。これは帰りの様子です。

今回の参加者はスタッフを含めて15名、日高町の方が約半数で、札幌の方もいらっしゃいました。
参加者の中にこのあたりの堆積岩を主に研究されている川上さんがおられましたので、より詳しい説明もいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。


  • 参加者=講師・スタッフ含めて35名(うち町内10、町外25)でした。
お問い合わせ

日高山脈博物館

〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033