日高の地質を歩く
過去に開催した事業です
日時・場所
2009年10月4日(日曜日)
9時30分までに日高山脈館へ集合
内容
日高山脈は、プレートとプレートがぶつかって、ぶつかったほうがめくれあがってできたため、世界的にもめずらしい地質をしています。その世界的にもめずらしい日高の地質のうち、ぶつかられた方の地質を、講師の先生をお招きし、詳しい解説を聞きながら、バスで巡検します。
(注釈)小雨決行ですが、当日または前日の天候等により、巡検ポイント変更の可能性があります。
(注釈)荒天時は、巡検を取りやめ、講師による講演会を行います。天候如何にかかわりなく、日高山脈館へお越し下さい。
講師(50音順)
- 加藤 孝幸 氏(アースサイエンス株式会社)
- 川村 信人 氏(北海道大学大学院理学研究院)
- 中川 充 氏(産業技術総合研究所北海道産学官連携センター)
参加条件
特になし。
小学生未満の方は、保護者同伴でお願いいたします。
参加費用
無料
持ち物・服装
昼食、飲み物、ハイキングができる程度の服装、長靴(推奨します。バスの中に置いておくことも可能です。)、雨具(小雨決行のため)、筆記用具など
定員
35名。先着順番とさせていただきます。
申込方法
所定の申込用紙または、お電話、Fax、メールなどにて申し込み下さい。
なお、お名前(ふりがな)、住所、生年月日、連絡先は必ずお知らせ下さい。
申込期間
10月1日 必着
巡検の可否
当日の朝に行ない、参加者のみなさんが集合された後、お知らせいたします。
特典
日高の地質がわかる!今回の巡検の案内書をプレゼントします。
当日にお配りしますので、解説を書き込みさらに詳しいオリジナルのものにしていただければと思います。
お問い合わせ(申込用紙請求先)・申し込み先
- 日高山脈館
- 〒055-2301 日高町本町東1丁目297-12
電話番号・FAX:01457-6-9033
メール:hmc★town.hidaka.hokkaido.jp(★を、半角アットマークに変えてください)
- お問い合わせ
-
日高山脈博物館
〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033