2003年ネイチャーセミナー
日高山脈ネイチャーセミナー2003
クマについて学ぼう
日時 | 4月19日(土曜日) |
---|---|
題目 | クマについて学ぼう |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 遠藤真澄(NPO法人ねおす)、早稲田宏一(ヒグマ対策情報センター) |
内容 | クマの性質や暮らしを、毛皮や骨格標本なども使って教わります。 |
参加人数 | 30 |
身近な植物を観察しよう
日時 | 5月25日(日曜日) |
---|---|
題目 | 身近な植物を観察しよう |
場所 | 沙流川キャンプ場 |
講師(敬称略) | 高橋誼(門別町教育委員会) |
内容 | 先生の解説を聞きながら植物の観察をします。午後は、午前中に見た植物の分布地図を作ります。 |
参加人数 | 30 |
山に登ろう
日時 | 6月28~29日(土日) |
---|---|
題目 | 山に登ろう |
場所 | 少年自然の家、ペンケヌーシ岳(悪天候でチロロから変更) |
講師(敬称略) | 小島望(北海道教育大学岩見沢校) |
内容 | 初日にナキウサギについて学び、二日目に生息域と見られるチロロ岳に登ります。 |
参加人数 | 20 |
川で安全に遊ぶために
日時 | 7月21日(月&祝) |
---|---|
題目 | 川で安全に遊ぶために |
場所 | 沙流川 |
講師(敬称略) | 近藤大介、パンタ・マヘンドラ(北海道アウトドアアドベンチャーズ) |
内容 | 川で安全に遊ぶための技術や心得を、実際に川で楽しく学びます。 |
参加人数 | 20 |
化石をさがそう
日時 | 8月31日(日曜日) |
---|---|
題目 | 化石をさがそう |
場所 | 鵡川 |
講師(敬称略) | 櫻井和彦(穂別町立博物館) |
内容 | 化石採りを体験します。 |
参加人数 | 32 |
森を歩こう
日時 | 9月23日(火曜祝) |
---|---|
題目 | 森を歩こう |
場所 | 沙流岳 |
講師(敬称略) | 山本謙也、元起良子(日高北部森林管理署) |
内容 | 沙流岳にハイキングし、秋の樹木やきのこなどを観察します。 |
参加人数 | 25 |
縄文時代の生活を体験しよう
日時 | 10月12日(日曜日) |
---|---|
題目 | 縄文時代の生活を体験しよう |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 森岡健治(沙流川歴史館)、寺崎康史(今金町教育委員会) |
内容 | 十勝石を使って石器作りをし、調理でその切れ味を確かめます。 |
参加人数 | 22 |
野外活動指導者研修会
日時 | 11月22~23日(土日) |
---|---|
題目 | 野外活動指導者研修会 |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 山本幹彦(当別エコロジカルコミュニティー) |
内容 | 樹木を使った学習プログラム(PLT)を学び、環境教育と体験学習の方法について体得します。 |
参加人数 | 17 |
ひだかの森にすむ鳥たちのふしぎ
日時 | 12月7日(日曜日) |
---|---|
題目 | ひだかの森にすむ鳥たちのふしぎ |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 村井雅之(ゆうふつ原野自然情報センター) |
内容 | 鳥の体の不思議を、観察と粘土細工を通して学びます。 |
参加人数 | 12 |
雪を作ろう
日時 | 1月25日(日曜日) |
---|---|
題目 | 雪を作ろう |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 平松和彦(旭川西高校) |
内容 | 雪のでき方や液体が凍る瞬間などを、身近な物を使った実験で学びます。 |
参加人数 | 14 |
石けんをつくろう
日時 | 2月11日(水曜祝) |
---|---|
題目 | 石けんをつくろう |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 小野昌子(日高山脈館) |
内容 | 化石をモチーフにした石けんづくりを楽しみます。 |
参加人数 | 19 |
地球をはかろう
日時 | 3月6日(土曜日) |
---|---|
題目 | 地球をはかろう~科学の目で地底を探る!物理探査の世界 |
場所 | 少年自然の家 |
講師(敬称略) | 河内邦夫(室蘭工業大学) |
内容 | 電気や温度を調べることで地下の様子を探る技術を体験します。この技術は、地雷探しや井戸掘り、探鉱などで世界的に利用されています。室内での実験と、外で雪を使った探索会を行います。 |
参加人数 | 8 |
★国立日高少年自然の家と共催です。
- お問い合わせ
-
日高山脈博物館
〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033