本文へ

2018年自然体験事業

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

両面印刷・3つ折りにしてください。

日高山脈ネイチャーセミナー2018

自然科学講座

日高の昆虫観察入門

日時 7月1日(日曜日)
題目 日高の昆虫観察入門
場所 沙流川キャンプ場周辺
講師(敬称略) 村井 雅之
内容 日高の昆虫を観察したり、採集したりしながら、昆虫観察の仕方や採集、標本の作り方などについて学びます。
参加人数 32

雪虫をさがそう。観察しよう。

日時 10月21日(日曜日)
題目 雪虫をさがそう。観察しよう。
場所 沙流川キャンプ場周辺
講師(敬称略) 石黒 誠
内容 冬の到来を知らせるように飛ぶ雪虫たち。じつは意外と身近なところでくらしているのですが、どこから来てどこへ行くのでしょうか。短い命をつないでいく驚くような姿をさがして観察してみましょう。
参加人数 10

岩石地質講座

日高の岩石の種類と見分け方

日時 7月29日(日曜日)
題目 日高の岩石の種類と見分け方
場所 沙流川河原
講師(敬称略) 東 豊土
内容 日高の岩石がたくさん観察できる河原で、日高の岩石の種類や見分け方を学習します。
参加人数 17

日高のジオサイトへ行こう

日時 9月29日(土曜日)
題目 日高のジオサイトへ行こう
場所 日高町サンゴの沢周辺
講師(敬称略) 川村 信人
内容 日高にたくさんあるジオサイトをめぐります。今回は、滝の沢や岩石橋の白亜紀の地層を見
参加人数 4
ジオサイトって…?
特徴あるジオ〔地質(地層、岩石、鉱物、化石など)や地形〕が見られる場所や、ジオと人とのかかわりを示す場所、ジオを案内・展示・解説するなど、拠点となる博物館などの施設のことです。

日高山脈ジオサイト探訪

日時 10月14日(日曜日)
題目 日高山脈ジオサイト探訪
場所 チロロ林道
講師(敬称略) 加藤 孝幸
内容 日高山脈に関係あるジオサイトをはじめ、北海道内のジオサイトを探訪します。
参加人数 8

岩石を顕微鏡で見てみよう

日時 11月4日(日曜日)
題目 岩石を顕微鏡で見てみよう
場所 日高山脈博物館2階
講師(敬称略) 東 豊土
内容 岩石を薄くけずった「岩石薄片」をつくります。専門的な顕微鏡で見る岩石は、どのように見えるでしょうか?
参加人数 5

日高山脈自然体験隊2018

魚釣り&ダッチオーブン料理

日時 6月10日(土曜日)
題目 魚釣り&ダッチオーブン料理
場所 沙流川河原
講師(敬称略) 太田 稔
(環境共育事務所うてきあに)
内容 ダッチオーブンでの調理や、川釣りなどで、日帰りキャンプ(デイキャンプ)を楽しみましょう!
参加人数 25

おたから石発見隊

日時 8月5日(日曜日)
題目 おたから石発見隊
場所 千栄
講師(敬称略) 東 豊土
内容 日高にはお宝となる珍しい石が出てきます。さて、あなたは発見できるかな?さらには図鑑も作成してみましょう。
参加人数 22

早春の森でスノーシューハイク

日時 2019(平成31)年
3月2日(土曜日)
題目 早春の森でスノーシューハイク
場所
講師(敬称略) 石黒 誠 氏
(自然写真家)
内容 スノーシューをつけると雪の積もった森を自由に歩けます。
雪上には動物のかわいらしい足あと、キツツキの掘った穴、木の実などが見られます。冬にしか観察できない森の情報を読み取りながら、散歩してみましょう。
参加人数 25
お問い合わせ

日高山脈博物館

〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
電話:01457-6-9033
FAX:01457-6-9033