富小日記(令和7年3月)
3月24日(月曜日) 修了式
今日で令和6年度の全教育活動が終わりました。
修了式では、修了証書をもらった児童は各学級代表児童1名ですが、一緒に合わせて礼をする姿はこの1年の成果だと思って見ていました。
明日から春休みに入ります。雪がなくなり、車もスピードを出しがちです。また、家庭の判断で自転車に乗る子も増えてくるでしょう。
交通ルールの厳守と生活習慣を崩さないよう、ご家庭での指導をお願いいたします。
今年度も富川小学校へのたくさんのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
3月21日(金曜日) 主がいない淋しさ
卒業した6年生がいない廊下・教室。人気が全くしないのは、何とも淋しいものです。
ロッカーに何もないので、夏・冬休み前とも違うなぁと思っています。
来週月曜日は、修了式と離任式。在校生も最終登校日です。最後の日は、卒業式と同じように晴れて良い天気でありますように…。



3月19日(水曜日) 第149回卒業式
ついにこの日を迎えてしまいました。
50名の卒業生が、在校生に姿で「お手本」を見せてくれました。
入・退場、返事、証書授与、呼びかけ、歌など、「富小で学んだ6年間の姿」が本当に立派でした。
21日の金曜日、6年生がいない校内で初めて、淋しさを感じるのではないでしょうか。
ご卒業おめでとうございます。
3月18日(火曜日) あとは主役を待つのみ

5年生の力を借りて、会場準備が予定通り終わりました。
椅子を置きに来た6年生が、5年生の働きぶりを見ながら、「あれから1年経ったのか…」とつぶやいていたのが印象的です。
明日は第149回卒業式です。主役である卒業生の晴れ舞台を皆さんで気持ちよくお祝いできるようにしたいですね。
ハンカチ(タオル?いや、バスタオル??)の準備もお忘れなく…。
3月17日(月曜日) 卒業式総練習



今日は、明後日の卒業式本番に向けて、総練習を行いました。
全て通して行ったため、当日も同じくらいの時間がかかることが分かりました。
在校生は「待ち」の時間が多いため、姿勢を保つのに苦労していましたが、学年の成長段階に合わせて行えていたのではないでしょうか。
主役は6年生です。どうしても、「呼びかけ」や「歌」に目線が行きがちです。しかし、「入・退場」や「返事」、「待っている時間」こそ、個々の6年間の学びの集大成だと思います。
当日は、普段着なれない服装で動きづらさがあると思いますが、6年間の成果を精一杯、表現してくださいね。
3月12日(水曜日) 卒業式練習が始まっています

来週水曜日は「第149回卒業式」。それに向けて、在校生・卒業生共、練習に取り組んでいます。
「呼びかけ」「歌」がメインですが、体の向きやタイミングを合わせるなど、細かい部分にも取り組んでいます。
特に、呼びかけの声は日に日に大きくなってきています。「6年生に感謝の思いを伝えたい」という気持ちが、そうさせているのだと思っています。
後は、在校生も卒業生も、来賓の方や保護者の方も、体調を崩さず、みんなが参加できる卒業式になることを願っています。
3月7日(金曜日) 絆づくりメッセージコンクール表彰式

「全道優秀賞」に選ばれた、「絆づくりメッセージコンクール」。その表彰式に、日高教育局から行徳局長や日高町教育委員会から武田教育長にも来ていただきました。
緊張の面持ちで賞状をもらっていましたが、終わって廊下に出た後のホッとした表情が、緊張度合いを物語っていました。
おめでとうございます!
3月5日(水曜日) 6年生を送る会
今日は、6年生を送る会が行われました。
各学年、6年生への感謝の思いを伝えるために、クイズやゲーム、歌の発表を行いました。
その後、富小の恒例である「6年生を探せ」。
6年生が校内のどこかに隠れ、その6年生を同じたてわり班の在校生が探し出すものです。今年の6年生は、これまでの6年生とひと味もふた味も違っていました。
「決められたルールの中で、安全に、そして自分達も在校生も楽しみたい」という思いが伝わる隠れ方で、女装や担任の先生へ変装、作成した工作の中に入る(そのために作成するこだわりっぷり)など、隠れる自分達だけが楽しめれば良いというものではなかったです。
「こういう楽しみ方もあるよ。」そして、「自分達で考えることで、楽しい学校は作れるよ。」ということを教えてくれた6年生。一緒に生活する日数も残り一桁となりました…。



3月4日(火曜日) 明日に向けて準備万端です
明日の2・3時間目は、「6年生を送る会」。
各学年が出し物を準備し、6年生への感謝の思いを様々な方法で表現します。
今日の放課後は、実行委員会の最後の練習。これまで、企画立案から代表委員会での提案。明日の進行準備までしっかりと取り組んできました。
初顔の3年生も上の学年の姿を見ながら一生懸命頑張ってくれています。



3月3日(月曜日) 節水に取り組んでいます!



「今年は雪が少なくて、本当に良いよね~。」という会話、何度したでしょうか…。
しかし、雪が少ないということは、雪解け水が少ないので、沙流川の水量も下がりつつあるそうです。
新聞の折り込みチラシにも入っていました。学校にも教育委員会から来ています。先生方の指導のかいもあり、「水の大切さ」を意識して使っている子ども達です。
(注釈)雪が少ないと農家さんも困るようです。(多すぎてもハウスの破損等につながるので、困るようです)みんなが「Win-Win」になる天候ってないのでしょうか…。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988