富小日記(令和6年9月)
9月2日(月曜日) 一日防災学校
富川小学校では、毎年「一日防災学校」として、各学年、防災教育について学ぶ日を設定しており、保護者の皆様をはじめ、地域の方々にも参観してもらっています。
今年度の様子を少し紹介いたします。






9月5日(木曜日) 児童総会
6時間目に、前期活動計画反省の「児童総会」が行われました。
各専門委員会の活動について、「良かったところ」や「改善した方が良いところ」を話し合っていました。
後期に向けて、児童会役員選挙の立候補者受付が始まりました。
今日の反省を生かした活動になるよう、楽しみにしています。




9月6日(金曜日) 外国語の授業
今日は、教研協1次研で臨時休校ですが、外国語の授業が行われる6年2組さんは登校し、外国語の授業を町内の小・中学校の先生方に見てもらいました。
自己表現することが多い教科のため、学年が上がるにつれて声が小さくなったり、リアクションが薄くなったりしがちですが、ペア活動・グループ活動共に、楽しそうに授業に参加している様子が見られました。
2組の皆さん、お疲れさまでした!




9月10日(火曜日) 芸術鑑賞会
3時間目から4時間目にかけて、芸術鑑賞会が行われました。
昨年度は「劇」を見ましたが、今年度は昨年9月に開校150周年記念で校歌の生伴奏をしてくださった、「奏楽」さんに来ていただきました。
プロの素敵の音色、歌声にうっとりする時間となりました。



9月11日(水曜日) 下河辺牧場に行ってきました
3年生の総合学習では、「日高町」について調べています。
8月末にはヨーグルッペで有名な「日高乳業」へ。
今回は、下河辺牧場さんにご協力いただき、「馬」について学習してきました。




「馬の寝る時間」「馬の一日の生活」「馬のえさ」など、様々なことを学習することができました。
小雨の中、対応していただきありがとうございました。
9月13日(金曜日) 後期児童会役員選挙
前期の児童会活動が終わり、後期に向けて児童会の役員選挙が行われました。
今回は、すべての役職で「決選投票(対立候補がいる)」となり、1時間で終わらず、5・6時間目の2時間とっての選挙となりました。
立候補者の演説を聞いていて、自分の思いを素直に表現している、非常に聞きごたえのある演説だったなぁと思っていました。
当選結果は来週火曜日に発表となりますが、誰が選ばれようと、更にパワーアップした富川小学校が見られそうです。



9月24日(火曜日) 認証式
13日の選挙で決まった新書記局や専門委員長、それに4年生以上の学級四役等の認証式を行いました。
富小では、「あいさつ・返事・ぽかぽか言葉」をスローガンにしていますが、
「返事」が子ども達の中では弱く、継続した指導が必要だと教職員の中で話題に出ています。
その辺を意識した行動がとれたのではないでしょうか。
学校を作るのは子ども達自身です。「シン・富小」が非常に楽しみです。



9月25日(水曜日) ボランティアさんのありがたみ
今日は、5・6年生が家庭科で使用するミシンの調整に、ボランティアの方が来てくれました。
タイミングよく授業時間だったため、実際にミシンを使う場面で子ども達にアドバイスもいただきました。
明日の放課後もボランティアさんに来ていただき、ミシンの調整をしていただきます。
今年度の教育活動の場面で、ボランティアの皆様の力の大きさに、日々感謝しているところです。
改めてになりますが、今後も多くのご協力をよろしくお願いいたします。

9月26日(木曜日) 今日もボランティアさんのおかげで…
5・6年生が使う、ミシンの調整がすべて終わりました。
しかも、ミシンごとに色の設定もしていただきました。
15台近くあったミシンの調整を30分そこらで終わらせてしまう…。
ボランティアさんの力に感謝です。
ありがとうございました。


9月30日(月曜日) 今日の給食は…
私が富川小学校で勤務をして、初めてではないでしょうか…。今日は、「セルフおにぎり」の給食です。
私自身、今でも丸いおにぎりしか作れず、子ども達に三角おにぎりの作り方を教えてもらっています。
給食の時間、3・4年生の教室をのぞきに行きました。
楽しそうにおにぎり?恵方巻?を作る子ども達。
美味しい給食もいいですが、「楽しくて美味しい給食」もいいですね(笑)







- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988