富小日記(令和6年度 宿泊学習思い出アルバム~2日目~)
【2日目】7月3日(水曜日)
1日目夕食の様子
沢登りで腹ペコの子ども達。昼食同様、モリモリ食べていました。
特に夕食は「1人1個:デミグラスハンバーグ・大福」「1人3個まで:揚げ餃子」と個数制限があったのも食事中に「この後、夕飯を食べに来る方がいないので、食べられるのであれば食べてください。」と個数制限が解除され、多くの子どもたちが食べたいものをおかわりに行っていました。
よく食べ、よく動き、よく学ぶ。富小っ子、さすがです。
食後のレク
体育館のようなホールを借りて、午前中に行った「ワイルドウォーク」の表彰とレクを行いました。
食べた後とは思えないくらい、動き回っていました。
学校の体育館で遊ぶのとは、また違った感じがしたでしょうね。
就寝準備
男子棟を見守っていましたが、感心したのは、カードゲームをしながらも「先に歯磨きするべ!」と言って、自分たちから動いていたことです。
様々な場面で、気づいた子が声をかけて、気づきを共有し、全体のものにする。素敵でしたよ。
写真はないですが、就寝準備が終わり、声を掛け合って遊んでいる様子がいいですよね。盛り上がりすぎて、声が大きくなり、指導が入りましたが…(笑)
朝のつどい~朝食まで
朝のつどい
5年生の子ども達は早起きですね。朝○時から、各部屋からひそひそ声で話すのが聞こえてきました(笑)
興奮して眠れなかったのか、逆に目が覚めてしまったのか…。
朝の時間を自分たちが使ったものの整理整頓のために上手に使っていました。
朝食
富小の子ども達は、本当にモリモリ食べます。
見ていて気持ちが良いです。調理する人も喜んでくれているでしょうね。
パン派の人、ごはん派の人、二刀流の人、色々いました。
(10時20分アップロード)
朝食後は…
よく食べた後は、よく学びます。
2グループに分かれて、
- 「日高山脈博物館」へ行き、博物館の中を見て回る。また、昨日の沢のぼりでとった石の鑑定
- 沢のぼりの際に汲んでおいた沙流川の水を顕微鏡で観察
を行いました。
特に、顕微鏡の観察は、理科を教えてくれている上神田先生が授業をしてくれて、「川の水を飲んではいけない理由」がはっきりわかったようです。
その後、12時過ぎに到着し、給食を食べて下校しました。
10分遅れての下校になってしまいましたが、ご協力いただきありがとうございました。
子ども達から、思い出話を沢山聞いて欲しいと思います。(16時10分 アップ 完)
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988