富小日記(令和6年10月)
10月3日(木曜日) 子ども達、褒められましたよ
今日は、日高教育局と日高町教育委員会から指導主事の方が授業参観に来校されました。
3時間目に行われた、校内研修の一環の授業を参観後、5時間目には全学級の授業参観をしました。
「子ども達の一生懸命さが伝わってきますよ。」
「先生方との信頼関係がしっかりと築かれていますね。」
など、先生方をはじめ、子ども達もたくさん褒めていただきました。
褒められると嬉しいですよね。




10月16日(水曜日) 新米をいただきました
昨日、「明日の給食は、いただいた新米(馬舞米)になります。」と電話がありました。
ニュース等では「新米5kgで3000円超え」と目にします。案の定、我が家ではまだ買えていません。
せっかくの新米なので、5年生の給食準備にお邪魔させてもらいました。



写真ではなかなか伝わりにくいですが、炊き立てのご飯の香り、ご飯の色やつや、見た目では美味しそうで、実際に食べてみたらやっぱり美味しかったです。
門別町農業協同組合様、ありがとうございました。
10月17日(木曜日) 学習発表会総練習
今日は、学習発表会の総練習でした。
総練習の場を「1回目の本番」と捉えています。
子ども達の様子を見ても、「本番のつもり」という意気込みで取り組んでいるのが著しく分かりました。
あまり紹介すると、当日の楽しみが減ると思いますので、少しだけ紹介いたします。






10月18日(金曜日) あとは主役を待つのみ…
明日は、学習発表会です。
6年生が残って実行委員会の最終確認をしながら、会場設営のお手伝いもしてくれました。
あとは、主役である子ども達が、元気に登校し、これまでの練習の成果を表現してくれることを願っています。
あいさつでもいい。
歌でもいい。
楽器でもいい。
演技でもいい。
自分の仕事でもいい。
自分の「これだ!」というところで、星のように輝いて欲しいと思います。

10月23日(水曜日) 新米です
5・6時間目に、5年生が家庭科の学習で「ごはん」を炊きました。
袋には「新米」と書かれたシールが貼ってあり、出来上がりが楽しみです。


日常的に炊飯器で炊く経験はあると思いますが、鍋で炊くことで「おこげ」もできて何とも美味しそう。
給食の後ということもあり、おにぎりにして持ち帰る子が多かったです。
~ちなみに…~

おにぎりを作る手つきがあまりに上手過ぎて、写真を撮ってしまいました。
きれいな三角おにぎりになっていましたよ。
10月24日(木曜日) 後期児童総会
今日は5時間目に「児童総会」が行われました。
これは、4~6年生の全児童が集まり、後期の活動計画について質問したり、意見したりするものです。
「富川小学校を更に良い学校にするために」という視点で、書記局も各専門委員会も活動計画を立て、説明し、意見をもらって、承認されました。
子ども達が、自分たちの手でどのような「富川小学校」をつくっていくのか、非常に楽しみです。






10月29日(火曜日) ○○の秋
皆さんは、何をイメージされますか?
「芸術の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」色々ありますね。
今日は、校内の「芸術の秋」を紹介いたします。


上記の写真は、1年生の生活科の学習で作ったものです。
校内の見回りで通るたびに、個々に顔つきが違う可愛らしさに癒されています。
次回も「○○の秋」を紹介します。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988