本文へ

富小日記(令和6年4月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

4月8日(月曜日) 着任式・1学期始業式

 今日から新年度が始まりました。
 子ども達は「学年が上がったぞ!」「○○を頑張るぞ!」という思いで登校してきたのではないでしょうか。
 新しく着任された職員と対面した「着任式」。新たな担任の先生と出会った「1学期始業式」。
 その後の「入学式」も含め、今年1年が素敵な1年になりそうな予感でいっぱいだった1日でした。

着任式・1学期始業式の様子1
着任式・1学期始業式の様子2

4月12日(金曜日) ゲームをしながら地名を覚えよう!

 教育版の「桃太郎電鉄」を授業の中で行いました。
 4年生の社会科で日本国内について学習するため、早速やってみました。
 やり方を知っている子が多く、楽しみながら、大騒ぎしながらやっていました。
 楽しみながら地名を覚える。またできるといいですね!

教育版「桃太郎電鉄」を使った授業の様子01
教育版「桃太郎電鉄」を使った授業の様子02

4月15日(月曜日) はじめての給食

 今日から1年生は給食が始まります。
 最初のメニューは食べやすいように「カレーライス」。昨年度も一昨年度も同じメニューにしてもらっています。
 配膳や盛り付けは6年生がお手伝い。6年生にとってもこのお手伝いは、6年生だからできる「特権」です。
 これからも6年生がたくさんお手伝いしてくれます。頼みますね、6年生。

給食の配膳、盛り付けの様子

4月16日(火曜日) 認証式

 学級四役(委員長、副委員長、書記、議長)や各専門委員が決まったので、その認証式を行いました。
 4年生はお休みでいませんでしたが、呼ばれた時の返事、代表者がもらった時に礼を合わせるなど、4年生に見せたかったなぁと思って見ていました。

認証式の様子1
認証式の様子2
認証式の様子3

 校長先生からは「凡事徹底」について話がありました。
 委員になった・なっていないに関係なく、色々なことで「凡事徹底」ができるといいですよね。

4月18日(木曜日) 中庭で遊ぶ子ども達

 昨日の雨で、グラウンドで遊ぶことはできませんが、中庭の遊具で子ども達は元気に遊んでいます。
 遊具の上に乗って遊ぶ1年生。その横で「大丈夫かな?」と心配そうにしながらも、笑顔で見守る6年生。
 先生を追いかける1年生もいて、本当に楽しそうです。
 グラウンドの水たまりが早くなくなって、思いっきり走り回れるようになるといいですね。

中庭で遊ぶ子ども達の様子1
中庭で遊ぶ子ども達の様子2

4月19日(金曜日) アゲハ蝶が…

 かえりました!
 4年1組で大事に育てていたアゲハ蝶ですが、ついに今朝、かえりました。
 この後、午後から参観日になりますが、是非ご覧ください!

羽化したアゲハ蝶

4月22日(月曜日) 4年生にも認証状が…

 先週の認証式では、学年閉鎖で参加することができなかった4年生。
 今日の広場時間に校長室で認証式を行いました。
 5・6年生と力を合わせて、富川小学校を更に素敵な学校にしてくださいね。

4年生の認証式の様子01
4年生の認証式の様子02

4月23日(火曜日) 交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。
 低学年は2・3時間目に富川自動車学校に行って、横断歩道の渡り方等の学習を。
 高学年は3時間目に体育館でDVDを見て、自転車の乗り方を学習しました。
 特に、門別警察署の方から聞いた「時速50kmで走っている車に衝突すると、バスケットボールコートの半分くらい飛ばされる」という話は驚きでした。
 春の交通安全運動は終わりましたが、子どもも大人も十分気を付けて生活したいですね。

交通安全教室の様子01
交通安全教室の様子02

4月26日(金曜日) これで安心して遊べます

中庭で時刻の確認ができる時計の写真01
中庭で時刻の確認ができる時計の写真02

 グラウンドで遊んでいる子ども達は、児童玄関の上にある大きな時計を見て時刻の確認ができます。
 中庭で遊んでいる子ども達は、青葉教室にある外向けの時計を見て時刻の確認ができます。
 ブランコに乗って遊んでいる子ども達は…。
 「中庭の方で遊んでいると時計がなくて困っているんです…」という児童の声もあり、早速つけてみました。
 これで、時刻の確認ができるので、安心して遊ぶことができますね。

お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988