本文へ

富小日記(令和7年2月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

2月27日(木曜日) 栄養士さんが来ました

0227 栄養士訪問

 今日は4年1組に町の栄養士が来て、給食指導を行ってくれました。
 栄養価の話や給食室の話、「○○が出る回数が増えるといいなぁ。」など、献立に対するリクエストもありました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
(写真は、2L入るおたまを使って、出来上がったスープを食缶に移す話のシーンです)

2月26日(水曜日) 門別愛生苑に行ってきました

 4年生の総合学習の中で、「いろいろな職業について調べよう」という学習があります。
 その中で、福祉について学習をする際、協力していただいたのが「門別愛生苑」さんです。
 子ども達は、施設の様子や仕事の中身を目の当たりすることができ、非常に勉強になったようで、満足そうな表情で帰校しました。
 見学させていただいたお礼に、リコーダーや歌の発表をし、喜んでもらえたことも嬉しかったようです。
 ご協力、ありがとうございました。

0226 愛生苑1
0226 愛生苑2
0226 愛生苑3

2月25日(火曜日) 初選挙の裏側には…

0225 3年生の選挙

 学級では、「班長選挙」などで「投票」をしたことがあると思いますが、「児童会選挙」となると初めて。
 そのため、3年生でも分かりやすい「給食メニュー」を使って、投票の仕方(信任投票、決選投票、開票)を学習しました。
 そのかいもあって、3年生の無効票はなかったという話です。
 3年生の給食の好みが分かった、楽しい選挙結果でした(笑)

2月21日(金曜日) 立会演説会

 「来年度、富小を引っ張るのは自分達だ!」と声をあげた子ども達。
 書記局や各専門部の委員長として、「自分が○○になったら…」を想定して公約を掲げ、立候補しました。
 4月から4年生になる3年生も選挙権をもらい、投票。緊張した表情で、演説を聞いていたのが印象的でした。
 6年生は、「後は頼むぞ!」と後輩に託す立場。それでも、最後まで責任をもって選ぼうとする姿が見られました。
 結果は来週発表になるようです。結果はどうであれ、「達成感」をもって帰宅したのではないかなぁと思っています。

0221 演説会1
0221 演説会2
0221 演説会3

2月17日(月曜日) みんな大好き!!

0217 サバの味噌煮

 今日の給食は、富小っ子が大好きな「さばの味噌煮」。「残食0%」が続くのは、「カレーライス」でも「スパゲッティ」でもなく、このメニューだけです。
 給食室から毎日、子ども達の給食の残食量が届きます。それと献立を見比べながら、「お味噌汁にきのこ類が入っていたから残食が多いのかな…」や「今日は、わかめご飯だから残食が少ないなぁ…」と分析しています。
 食べなければ、子ども達の体の中に栄養として吸収されません。そのため、栄養士さん達は日々、献立の研究に励んでいます。

2月14日(金曜日) 新1年生入学説明会

0214 1日入学

 今日は、午後から来年度入学する新1年生の1日入学説明会が行われました。
 入学を心待ちにしているのか、活動をする体育館へ行きたくてうずうずしている子ども達。何とも可愛らしいです。
 保護者の方々には、学校の日課や心得など、様々な話をさせていただきました。
 入学までに不安なことがあれば、遠慮せずお電話いただければと思います。保護者の方やお子さんの不安を少しでも取り除けるように協力させてください。
 

2月10日(月曜日) 4月からの富小児童会を背負って…

 先週金曜日と今日の2日間で、来年度の児童会役員選挙の立候補者受付が行われました。
 選挙管理委員の児童の目の前で、届け出用紙を出し、ポスターやたすきをもらって説明を受ける流れです。
 来週金曜日に行われる立会演説会に向けて、ポスターやたすきを書いたり、演説文を考えたりと、更に忙しくなることでしょう。
 みんなで協力し、盛り上げていって欲しいです。

2月7日(金曜日) ゲストティーチャー来校

 3・4時間目は4年生の社会科の学習で、「役場」「消防」「警察」の3か所からゲストティーチャーとして来校していただき、「地震が起きた時、どのように連携をするのか。」「それぞれの立場でどのような対応をとるのか」について話していただきました。
 教科書に載っているのは「全国」の話であって、自分達が住んでいる「日高町では…」ということが分かりました。
 協力いただいた3名の方、ありがとうございました。

0207 4年生総合1
0207 4年生総合2
0207 4年生総合3

2月6日(木曜日) 後期児童総会

 5時間目は、後期の児童会活動を振り返る「児童総会」がありました。
 4月から4年生になる3年生も参加し、「児童会活動とは?」「児童総会とは?」を4年生以上の子ども達のやり取りから肌で感じてもらいました。
 6年生にとったら、自分達が先頭になって引っ張ってきた取組の反省であり、自分達の思いを「質問・意見」等で伝えることができたでしょうか。
 「○○はまた続けて欲しい!」という声が多かったことから、後期の活動内容が評価された証拠だなぁと思って見ていました。

2月4日(火曜日) 楽しめたようです

0204 12集会1
0204 12集会2
0204 12集会3

 今日は2年生が企画した1年生との集会の日です。
 1年前、今の3年生も今の2年生を盛大にもてなした集会を思い出しました。
 2時間、みんなで楽しむことができたようです。
 次は、1年生が2年生になった時に、新1年生をもてなす番です。
 来年の今頃が楽しみになりました。

2月3日(月曜日) 1年生も氷上デビューです

 リンク状況は良くないですが、「初めてのスケート授業」が開催できました。
 多くの保護者の方、地域の方にお手伝いいただき、スケート靴の脱着を含め、紐縛り等ご協力いただきました。ありがとうございました。
 「マットの上とやっぱり違う!」と言いながら立とうとする1年生。転んでは起き上がり、起き上がっては転びを繰り返しながらも笑顔で参加する1年生。本当に楽しそうでした。
 今週水曜日、金曜日の2回あります。
 なんとか、氷が溶けず・割れずに水曜日を迎えることを切に願っています…。

お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988