本文へ

富小日記(令和6年5月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

5月1日(水曜日) 春の訪れを感じます

 新ひだか町の桜まつりの様子が新聞に掲載されていましたが、学校の周りでも春の訪れを感じます。

管理職住宅前にある桜の木の写真
職員室前の花壇のチューリップの写真

 管理職住宅前にある桜の木です。図書館の外トイレ前にもありますが、きれいに咲いています。
 チューリップは、職員室前の花壇です。チューリップが咲き終わると、昨年度までは環境整備部の保護者の方で花を植えていました。
 今年度からはボランティアを募り、低学年の子ども達と一緒に生活科の授業の中で行います。
 予定では5月の最後の週か6月最初の週を予定しておりますので、是非ご協力ください。
 (学級園の土おこしや遠足の引率補助へのボランティア参加申し込みも来ております。ご協力ありがとうございます。) 

5月9日(木曜日) 児童総会

 今日の5・6時間目は前期児童総会。
 書記局や各専門委員会で決めた活動計画の承認をもらう場です。
 質問や意見など、学級の代表の人が発言し、それに対して専門委員長が答えていました。
 「有言実行」できること、楽しみにしています。

前期児童総会の様子01
前期児童総会の様子02

5月10日(金曜日) 租税教室

 今日は5時間目に、6年生を対象に「租税教室」がありました。
 苫小牧税務署の方に来ていただき、「税金の使い道」について教えていただきました。
 最後には、「1億円(と同じ重さの札束)」を1人ずつ持たせてもらいました。
 ずっしり来る重さに驚いていた子が多数いました。

租税教室の様子
1億円と同じ重さの札束を持つこども

5月14日(火曜日) 校舎外清掃

 普段は、「校舎の中」を清掃していますが、今日は「校舎の外」を清掃する校舎外清掃でした。
 グラウンドや中庭など、草をむしったり、枝や石を集めて捨てました。
 まもなく始まる運動会練習に向けて、これで少しは走りやすくなったかな?
 先日は、野球少年団の子ども達と保護者の方々が徒競走で使うレーンをトンボで均してくれました。
 ご協力に感謝です。

校舎外清掃の写真1
校舎外清掃の写真2

5月15日(水曜日) 避難訓練(火災型)

避難訓練の様子

 2時間目に避難訓練を行いました。
 今回は「ボイラー室で火災が起きた」という設定です。
 子ども達は、「どこで火事が起きたのか。」「どこに逃げれば良いのか。」を流れてきた放送から聞き取ると同時に、担任の先生の指示に従って移動していました。

渡り廊下で疑似体験

 その後、校内に戻って、渡り廊下の窓を新聞紙でふさぎ、暗くして疑似体験を行いました。
 実際の火災では、煙が充満し、前が見えにくい状況の中で避難することになります。
 「姿勢を低くする」「壁をつたって逃げる」など、実際に行うことができたようです。

5月16日(木曜日) 土おこしボランティア

 保護者ボランティアの方にご協力いただき、理科や学年で育てる作物を植える畑・ビニールハウスの土おこしを行いました。
 途中で雨が降る中での作業となりましたが、雑草を抜いて、土を掘り起こして…。
 子ども達もお手伝いしてくれました。
 土埃が舞う中、作業ありがとうございました。

土おこしの様子01
土おこしの様子02

5月17日(金曜日) 年に2回の…

 遠足が来週に延期となったため、校内でお弁当を食べました。
 廊下ですれ違う児童に聞くと、「お弁当楽しみ!」「今日はサンドウィッチが入っているんだ!」と昼食時間を本当に楽しみにしていることが分かりました。
 1年の中でお弁当を食べる機会は、「遠足」と「遠足予備日」の2回のみ。楽しんで食べている様子、ご覧ください。

遠足のお弁当を校内で食べる様子01
遠足のお弁当を校内で食べる様子02
遠足のお弁当を校内で食べる様子03
遠足のお弁当を校内で食べる様子04
遠足のお弁当を校内で食べる様子05

5月20日(月曜日) 主役を待つのみです

 会場準備、バッチリです。
 主役の座席も準備OKです。
 後は、主役である1年生を待つのみ。
 明日は2時間目から「1年生を迎える会」です。
 1年生の保護者の皆様には、安心安全メールで実行委員会からの案内状を送付させていただいています。
 素敵な会になること間違いなし。お時間のある方は、3階ギャラリーから是非ご覧ください。

「1年生を迎える会」の会場01
「1年生を迎える会」の会場02

5月21日(火曜日) 1年生を迎える会

 全校が集まり、温かい雰囲気で行われた集会でした。
 3階のギャラリーを見ると1年生の保護者の方が多く観覧しており、お忙しい中来ていただいたことに感謝申し上げます。
 この会を経て、各学年、更に1年生との距離が縮まったのではないでしょうか?

1年生を迎える会の様子01
1年生を迎える会の様子02
1年生を迎える会の様子03
1年生を迎える会の様子04
1年生を迎える会の様子05
1年生を迎える会の様子06

5月22日(水曜日) ゲストティーチャーを招いて…

 本校の保護者である沖田さんに来ていただき、2年生の生活科で育てる「トマト」の苗植えを行いました。
 担任から聞いたところ、お願いしたら「行くよ!」と二つ返事で来ていただけたそうです。
 そのような保護者の協力体制があるのが、富川小学校の強みです。
 このような取組を今後も続けていきたいと思っておりますので、保護者の方だけではなく、
 地域の方にもお手伝いいただければと思っております。
 よろしくお願いいたします。

「トマト」の苗植えの様子01
「トマト」の苗植えの様子02
「トマト」の苗植えの様子03

5月24日(金曜日) 2回目は…

 1~3年生は遠足が中止となったため、校内でお弁当を食べました。
 各担任の先生が工夫を凝らし、「先週と同じ」にはならないように考えてくれました。
 3年生の算数の授業で子ども達に聞いてみると、2時間目から本当に待ち遠しいようでした。(「給食のカレーも食べたいけど…」と言っている子もいましたよ)
 年2回のお弁当作りへのご協力、ありがとうございました。

校内でお弁当を食べている様子01
校内でお弁当を食べている様子02
校内でお弁当を食べている様子03
校内でお弁当を食べている様子04
校内でお弁当を食べている様子05

5月28日(火曜日) 特別日課が始まっています

 昨日から、運動会に向けての特別日課がスタートしました。
 これまでよりも運動会練習の時間が増えるので、体が疲れ、その疲れから気持ちの疲れも出てくるかもしれません。
 睡眠をしっかりとって、送り出して欲しいと思います。
 写真は、初めての外練習で「よっちょれ」を踊る1・2年生です。
 曲に合わせて一生懸命踊っている姿、素晴らしいなぁと思って見ていました。

特別日課の様子01
特別日課の様子02

5月29日(水曜日) 花壇の整備

 3時間目に2年生とボランティアの方5名に協力いただき、職員室前の花壇に花を植えました。
 昨年度まではPTA環境整備部の取組でしたが、PTA組織の見直しをしており、今年度は業務自体を生活科の学習とリンクさせ、ボランティアを募って行いました。
 おかげさまで、色とりどりのお花でいっぱいになった花壇となりました。
 ご協力ありがとうございました。

花壇の整備の様子01
花壇の整備の様子02
花壇の整備の様子03
花壇の整備の様子04
色とりどりのお花でいっぱいになった花壇

5月30日(木曜日) 1年生の朝顔も…

 保護者ボランティア6名の方に来ていただき、朝顔の種まきのお手伝いをしていただきました。
 お忙しい中、そしてお仕事の合間を縫って来ていただき、ありがとうございました。
 生活科の学習で、観察をする「朝顔」。
 夏休み前に持ち帰り、夏休み中は自宅でお世話する「朝顔」。
 たくさん日を浴びて、大きくなるといいですね!

朝顔の種まきの様子01
朝顔の種まきの様子02
朝顔の種まきの様子03
朝顔の種まきの様子04
朝顔の種まきの様子05
お問い合わせ

日高町立富川中学校

〒059-0001
北海道沙流郡日高町字富川北7-3-6
電話:01456-2-0026