富小日記(令和6年7月)
7月8日(月曜日) 門別警察署の方に来ていただきました


今日は、5時間目に門別警察署の方に来ていただき、8月に行われる「交通安全集会」に向けて、話を聞きました。
富川小学校の校区内にある危険箇所や車から死角になるところなど、図示して教えてもらいました。
教えてもらったことをまとめ、発表することになります。
8月の発表が楽しみです。
7月9日(火曜日) 素敵な妖精さん
毎日、校舎内の安全を確認するために、朝と夕方、見回りをしています。
特に、7月になって暑さが校舎内にこもっているため、窓を開けて換気をし、できるだけ涼しい状態で子ども達を迎え入れています。
夕方の見回りの際に見てみると…閉まっているのです。
校内を見回る前に、誰かがやってくれたのでしょう。本当に助かります。
てっきり先生方だと思ったら、実は掃除の班の子ども達でした。
「誰かがやるだろう」ではなく、「自分たちがやろう」という意識が、何とも素敵です。

7月10日(水曜日) 元気な子ども達




今日は気温も高く、天気が良かったので、休み時間は外で遊ぶ子ども達が多かったです。
特に、1年生は6年生のお兄さん・お姉さんの手を引っ張って外へ行く子もいます。
普段からの6年生の優しさが1年生の行動に表れているのではないでしょうか。
グラウンドは、遊ぶ場所が整備され、怪我や事故なく遊ぶことができています。
7月11日(木曜日) 3年生社会科見学




社会科の学習で、皆さんもお世話になっているスーパーへ見学に行きました。
事前に調べたことを確認したり、疑問に思ったことを質問したりして、有意義な時間を過ごせたようです。
2店舗の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
子ども達は、今後、買い物へ行くときに、「見方」が変わるでしょうね。
7月16日(火曜日) 交通指導員さんのお仕事
今日は5時間目に交通指導員さん3名に来校していただきました。
1年生の生活科の学習の一環で、交通指導員さんのお仕事時間や身に付けているものなど、子ども達が疑問に思っていたことを確認できたようです。


ちなみに…お仕事時間の話では、
「夜中も立っていると思ってた!」という子もいたようです。謎が解けて、よかったよかった。
7月17日(水曜日) 準備万端です


本日19時から、「体動かし隊」主催の「ミニ運動会」です。
運動会で1年生・6年生が実際に行った競技+αを行います。
怪我なく終わりたいですね。お待ちしております。
7月17日(水曜日) PTAミニ運動会
保護者の方、先生方、総勢30名が集まり、行われました。
楽しかった様子を写真でお伝えします。
(1)準備運動
怪我をしたら困りますので、念入りに…

(2)競技(1)
6年生の「パパっと見つけて!パパ・ママ」をやりました。


(3)競技(2)
1年生の「ザ・うんめい」をやりました


(4)競技(3)(一発逆転「大繩」)
廣木隊長より「10人で一斉に跳んだ回数×10点」という提案のもと、練習時間を確保し行いました。


オレンジ組30回


水色組5回
大逆転でオレンジ組の優勝となりました。
怪我なく終われたのが何よりです。参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。
<ちなみに…>

30回も跳んだら、息も切れ、疲れますよね…(笑)
7月18日(木曜日) 朝顔もぐんぐん成長しています


ボランティアの保護者の方に来ていただき、中庭で種をまいたのは5月30日。
あれから1カ月半経ちましたが、どんどん大きく育っています。
夏休み中は家庭に持ち帰り、家で観察をしたり、水やりをしたりする宿題が出るはずです。
学級通信をご覧の上、お持ち帰りにご協力ください。
7月19日(金曜日) 校内も暑くなっています
7月も中旬になりました。
空気の通り道を作るなど、学校で行えることはやっているのですが、正直限界なところまで来ています。
そこで、5年生には、比較的涼しい1線校舎の外国語教室に移動してもらい、授業を受けてもらうことにしました。


風通しも良く、5年生教室と3度近く室温が違います。
風通しが良すぎて、「少し窓を閉めてもいいですか?」というくらいです。
これで、少しでも学習に集中できる環境になったでしょうか…。
7月23日(火曜日) 出店がたくさん
5・6時間目を利用し、5年生と保護者の方々で出店を作り、ちょっとしたお祭りのようなことを行いました。
「自分たちが楽しむこと」と「来客を楽しませること」を意識した取組は、さすが高学年です。


靴箱清掃から帰る他の学年が、「いいなぁ~」「楽しそうだなぁ~」という視線を送りながら通る姿からも、5年生が楽しんでいる様子が分かります。
楽しい思い出を作って、夏休みに入ることができますね!
7月25日(木曜日) 1学期終業式
今日で1学期が終わります。
特に大きな怪我や事故もなく、終われたことが何よりです。


私は3階のギャラリーから見ていたのですが、話している人の方に体を向けて話を聞く姿勢がどの学年もできているのが見て分かります。
また、校長先生からの話の中では「気持ちのいいあいさつって何だろう?」ということを個々で考え、発表してもらいました。
1学期間、保護者の方を含め、地域の方々にも支えられました。2学期もよろしくお願いいたします。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988