本文へ

国際的な活動につながった地域探求

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

富川高校では、地域を知りその可能性を模索する活動として地域探求を行っていますが、その活動の一環として実施した令和4年の町内山間部の自律管理型水道である共同水道の水質検査や管路図のデジタル化の取り組みが、翌令和5年、第25回日本水大賞厚生労働大臣賞を受賞しました。

この受賞がきっかけとなって、令和6年5月にはインドネシアで開催された「世界水フォーラム」に招かれ、さらに、以前にも紹介しましたが、同年12月には、OECD(経済協力開発機構)のプロジェクト∞無限大というテーマで開催された「生徒教師サミット」に招待されました。この2つの国際行事では、開催テーマに沿って活動内容や自身の考えを英語でスピーチしてきたとのことですが、発表時間以外の他国の生徒などとの交流もとても刺激になって、将来は水とも深く関係する世界の飢餓問題に関わる仕事に就きたいと考えるなど、自分の進路に大きな影響のある意義深い経験となったようです。

これまでの一連の活動は、先輩から後輩に受け継がれていったものであり、小さな学校で始めた町の課題に関する活動が、次第に大きなステージにつながっていったことは、とても素晴らしいことだと思います。

日高町では、こうした全国的・世界的な富川高校の活動は、町の誇りであり、町民の皆さんにも元気を与えるものであることから、町民栄誉賞を贈りました。

町民栄誉賞授賞式
町民栄誉賞授賞式

これからも、高校生のフレッシュな感性で常に周りのことに関心を持ち、気がついた課題について、積極的に考えを発信していくことを期待したいと思います。

お問い合わせ

総務課/人事給与グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-5131
FAX:01456-2-5615