富小日記(令和7年11月)
後期児童総会
14日(金曜日)に児童総会が行われ、書記局と専門委員会が後期の活動計画を提案しました。学校でよかったことを紙に書いて放送する「富小よかったことボックス」(書記局提案)、たてわり班がもっと仲良くなれるような「ボール運びリレー集会」の企画(笑顔委員会提案)、「特技披露クイズ」「給食豆知識」などの放送(放送委員会提案)、たくさんの人に本を読んでもらうための「スタンプラリー」(図書委員会提案)など、前期にはなかった活動がたくさん提案されました。児童会長や専門委員長がしっかり目的や思いを伝えることができました。各学級からも質問や意見が出されすべての提案が承認されました。高学年が中心となり、いろいろな意見を交わしながらよりよい学校を築いていくことでしょう。後期も楽しみです。
総合的な学習の発表会~5年生
今年度の5年生の総合的な学習では、10月にオープンした「とみくる」について調べたり、見学に行ったりしました。そして、調べたことを5年1組は1年生へ、5年2組は2年生へそれぞれ発表しました。とみくるの中の施設を紹介するグループ、バスの待合所の様子を伝えるグループ、お土産コーナーを紹介するグループなど、低学年にもわかりやすい言葉で説明していました。日高町の人たちが集う場所だけではなく、他町の人にも日高町の魅力を伝える場所になってほしいという願いが発表の中から伝わってきました。1,2年生も真剣な表情で聞いたり、もっと知りたいことを質問したりしていました
2年参観日・親子レク
11月11日(火曜日)2年生の参観日が行われました。国語の授業参観では「あいうえお」からはじまる短い文を作り、みんなで発表し合いました。その後行われた親子レクでは、○×ゲームやしっぽとりおにごっこ、フルーツバスケットなどを親子で楽しみました。
ようこそ、アスリート先生!
北海道内の学校にスポーツアスリートを講師として派遣し、スポーツ活動の活性化と健康増進・体力向上を図るスポーツ教室を開催する事業が、昨日富川小で行われました。ダンスアスリートの小塚拓先生が来校し、3~6年生にダンスの授業を教えてくれました。前半に曲の振り付けを中心に行い、後半はステージでの発表練習を行いました。発表練習では、グループごとのフォーメーションやポーズの指導なども行い、最初は恥ずかしそうな様子を見せていた子どもたちも楽しそうに活動していました。
小中交流会
富川小学校から富川中学校への進学がスムーズにできるようにと、小学校と中学校で連携して活動を行っています。7日(金曜日)は小中交流会といって、中学校の先生が小学校の授業を見に来たり、いくつかのテーマに分かれて話し合ったりしました。学習の進め方や生活指導、学校行事でつけたい力など、小中での違いを交流したり、または一緒に取り組めそうなことを確認したりする機会となりました。子ども達が、小学校を卒業しても安心して中学校に進めるように、今後もつながりを大事にして行きたいと思います。
学級閉鎖終わりました~1年生
10月31日(金曜日)から11月5日(水曜日)まで学級閉鎖だった1年生ですが、6日から学校が再開しました。まだ全員はそろいませんが、登校してきた子ども達は久しぶりに会った友だちと楽しそうに過ごしていました。来週は全員そろうといいですね。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988