富小日記(令和7年9月)
3年生 馬のイラスト出前授業
3年生は、総合学習で馬について学習をしています。9月には下河辺牧場さんに見学に行きました。ほっかいどう競馬を見学する予定も入っています。その学習の一環として26日はイラストレーターのおがわじゅりさんをお招きして馬の絵のイラスト体験をしました。真正面を見ている馬、横向きの馬、かっこいい馬、可愛い馬・・・いろいろな馬の絵のこつを教えてもらいました。
小中連携の取組み
小学校と中学校の教育を円滑につなぎ、学びの一貫性を保つために、富川中学校と連携し、授業を見合ったり子どもの様子を話し合ったりする機会を設けています。25日・26日は、富川中学校の先生が数名来校し、中学校入学時に変化にうまく適応できない中1ギャップを解消するため、小学校の授業内容や方法、子どもの様子などを参観に来てくれました。中学校に行っても安心して学ぶことができるよう富川中学校の先生と協力していきたいと思います。
2年生 授業風景・授業交流
9月25日(木曜日)2年生の授業交流が行われました。「かけざん」の学習で、かけ算が使われる場面をロイロノートのおはじきや図などを用いて考え、かけ算の式に表す学習でした。子どもたちはヒントを探したり、友だちと相談し合ったりして式と答えを導き出していました。たくさんの先生たちに囲まれてものびのびと学習している様子が見られ、授業終わりには、「楽しかったー」という声も聞かれました。
校舎外清掃
全校児童で掃除の時間、グラウンドの清掃をしました。ここ数日間の風雨で、グラウンドは葉っぱや木の枝がたくさん落ちていました。みんな、両手に抱えられないくらいたくさん草や葉、枝を拾いました。
富川高校との協働学習
今年度、富川高校では探求学習で「下水」について学習しているそうです。小学生にも興味をもって楽しく理解してもらおうと「下水すごろく」を作り、9月24日(水曜日)実際に小学校に来て1年生と一緒に活動をしてくれました。1年生は、最初はたくさんの大きな高校生に囲まれて緊張した表情でしたが、お兄さん、お姉さんが優しく話しかけてくれたり教えてくれたりしたので、だんだん笑顔が見られるようになりました。工夫された楽しいすごろくでたくさん遊びました。富川高校生の皆さん、ありがとうございました。
クラブ活動
9月12日(金曜日)3回目のクラブ活動が行われました。「室内ゲームクラブ」ではウノや将棋、なんじゃもんじゃゲームなどのカード遊び、「理科実験クラブ」では骨の仕組がわかる工作を作っていました。「まんが・イラストクラブ」では好きな絵を見てイラスト作り、「工作・手芸クラブ」ではミサンガ作りをしていました。「ダンスクラブ」では短い時間で完成度の高いショートダンスを発表していました。「スポーツクラブ」では早く相手の陣地にあるボールを取るゲームで盛り上がっていました。協力したり教え合ったりして楽しい時間を過ごしました。次回はいよいよ最後のクラブです。
教研協教育研究集会(一次研究大会)
9月5日(金曜日)日高町で教研協教育研究集会(一次研究大会)が行われました。本校では3つの学級が授業公開を行いました。3年生「国語~強く心に強く残っていること」、4年1組「理科~自然の中の水のすがた」、4年2組「図工~まぼろしの花」です。普段とは違い、他の学校の先生に見られての学習でしたが、一生懸命学習に向かっていました。
芸術鑑賞会
9月3日(水曜日)「劇団 風の子関西」による「がんばれかわず君」の鑑賞会が行われました。主人公のたけしくんが河童のかわず君と出会い友だちになるのですが、人間が作った食べ物を食べたかわず君が河童の世界へ帰れなくなってしまいます。たけし君が人間と河童の世界をどうつないでいくかというお話です。子ども達は演者の方の表情や動きを間近で見ることができ、お話の中にあっという間に引き込まれていました。特にかわずくんのお父さんが出てきたシーンは、あまりの迫力に思わず大きな声や歓声があがりました。劇の終了後には、学習発表会で劇を発表する6年生が、劇をするにあたっての質問をしました。緊張しないためには、「うまくやろうとするのではなくて、たくさん練習したから大丈夫って自分に言い聞かせるといいですよ」というアドバイスいただきました。劇団の皆様、素敵な演技だけではなく、温かい回答ありがとうございました。またどこかでお会いできたらうれしいです。
一日防災学校
9月1日は防災の日です。富川小学校では、地震(津波)を想定した避難訓練と防災に関する授業を行っています。また、全校参観日と引き渡し訓練をあわせて行うことで、保護者の方も子ども達に一緒に防災に関する知識や意識を再確認していただける機会になっています。
「防災かるた(1年生)」「新聞紙でスリッパ作り(2年生)「津波ハザードマップの確認(3年生)」「水害に備える町づくりについての講話(4年生)」「防災に備えたマイタイムラインの作成(5年生)」「災害食づくり(6年生)」を行いました。3年生以上は役場や消防、室蘭開発局の方を講師にお招きして出前授業を行いました。子ども達は真剣な表情で命を守る大切なお話を聞いたり考えたりしていました。緊急時でも子ども達が安全に行動できるよう学校でも常に危機意識をもっていきたいと思います。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988