富小日記(令和7年10月)
1年生学級閉鎖
本日10月31日(金曜日)の午後~11月5日(水曜日)まで1年生が学級閉鎖となりました(インフルエンザ、風邪の感染予防のため)。元気な1年生の声を、少しの間聞くことができません。とても寂しいですが、6日(木曜日)に元気な姿で会えることを楽しみに待っています。皆様も体調にお気をつけください。
中学生職場体験
10月28日、富川中学校の生徒が小学校の職場体験に来ました。5年生と6年生の教室に入り、プリントのまるつけを体験したり授業で困っている児童への支援をしたりしました。最初は緊張している様子が見られましたが、言葉をかけたり教えたりしているうちに、徐々に児童との距離感が縮まっていきました。ぜひ、未来の教員になってくれるとうれしいなあと思います。
学習発表会~実行委員会の活躍~
学習発表会を陰で支えていたのが、6年生の実行委員の人たちです。書記局はめあての確認や反省をしました。楽器係や用具係は発表の前後に協力して出し入れをしました。照明係は、照明を付けたり調節したりすることで発表をより素敵に見せてくれました。放送係は各学年の発表を落ち着いて紹介してくれました。放課後や休み時間に打ち合わせをしたりリハーサルをしたりと大変だったと思います。でも、そんな6年生の背中を見て下の学年は育ちます。かっこいい6年生の姿が目に焼き付いたのではないでしょうか。
学習発表会 本番!~学年発表~
10月24日(金曜日)学習発表会が行われました。今年のスローガンは「練習の成果を出しきって見ている人の心を動かせ!」です。1年生は、音楽「きみイロ」「子犬のマーチ」他、2年生は劇「森の発表会」、3年生は音楽「東京スカパラダイスオーケストラ」他、4年生は劇「ほんとうの宝ものは・・・」、5年生は音楽「大切なもの」「キセキ」他、6年生は劇「真夜中のサンタクロース」を発表しました。各学年、二日前の総練習よりも更にパワーアップした発表をすることができました。総練習の時に他の学年の発表を見て、刺激を受けたり参考にしたりしたからかもしれません。発表時間はわずか数十分ですが、スローガンにあるように、今までのがんばりが見ている方に伝わってくださればうれしいです。発表会で得た力を今後の生活につなげていくようがんばります。これからも富川小学校の子ども達の応援をよろしくお願いします。
学習発表会の実行委員会もがんばっています
学習発表会は学年の発表はもちろん、それを支える実行委員会のがんばりもぜひご覧ください。実行委員は全て6年生です。書記局、放送係、照明係、用具係、楽器係の5つの係にわかれて仕事にあたります。今日は第1回目の実行委員会でした。5年生以下の子どもが下校した後、6年生は体育館に集まり、それぞれの係に分かれて担当の教員と当日の役割や動きを確認しました。自分の学年の発表プラス係の仕事も一生懸命取り組む、頼りになる6年生です!
学習発表会に向けて
来週の学習発表会に向けて、各学年の練習が順調に進んでいます。今年のスローガンは「練習の成果を出しきって、見ている人の心を動かせ」です。劇や音楽などの練習を通して、表現を工夫したり、友だちと協力したりすることで、より豊かな学校生活を送ることができることを期待しています。個々で一生懸命努力した練習の成果を、学級のみんなで一つのものに仕上げようと取り組んでいます。
学習発表会は10月24日(金曜日)8時50分開演です。ぜひ子ども達の練習の成果をご覧ください。
今年度最後のクラブ活動
10月10日(金曜日)、今年度最後のクラブ活動でした。本校のクラブの目的は、「児童の興味・関心を生かし、異学年の集団による自主的、協力的な態度を育てる」です。共通の興味があるものを通し、異学年が交流できるクラブ活動は子ども達にとって貴重な時間です。上の学年に頼ったり、下の学年に教えたりするなど、学級では見られない子ども達の一面が見られました。最後の活動なので、しっかり振り返りをすることができました。
授業風景~2年生 体育~
「ボールで遊ぼう」の学習で、グラウンドでボールを蹴る学習をしました。まずはウォーミングアップ(先頭の友だちの真似をして走ります)をして体を動かします。その後は、決められたコースの中からボールをはみ出さないようにして上手に蹴ります。蹴る強さを意識しないと、あっという間にボールが遠くまで行ってしまいます。何度もやるうちに、上手にコントロールできるようになってきました。
日高教育局の指導監訪問でした
日高教育局の指導監訪問がありました。全学級の授業の様子を少しの時間でしたが参観し、以下のような感想をいただきました。「体育の授業で実際に自分達の様子を動画で振り返って、よりよい作戦を考えている」「ロイロノートを低学年の子どもたちが使いこなしている」「英語のアウトプットが素晴らしい」「歌声がとてもきれい」「家庭学習の取り組みが自主的で素晴らしい」と、たくさんよいところ褒めていただきました。今後も学び合う授業づくりを通して、自律的に学ぶ子どもを育てていきたいと思います。
認証式がありました
10月3日、後期児童会役員、学級役員、専門委員の認証式がありました。一人一人名前を呼ばれてその場に立ち、新役員と学級委員長が代表して認証状を受け取りました。富川小学校は、児童会や学級役員が中心となって活躍する場がたくさんあります。よりよい富川小学校をつくるため、みんなでアイディアを出して活躍してほしいです。そして今日まで立会演説会や認証式の準備や進行に取り組んできた選挙管理委員会の皆さん、お疲れさまでした。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988