富小日記(令和7年7月)
1学期終業式
7月25日(金曜日)は1学期の終業式でした。連日の猛暑で体育館の気温が高かったため、リモートでの終業式となりました。司会を務める児童会書記局は校長室に集まり、そこから配信しました。
校長先生からは、ハイタッチ「週間」のつもりが、すっかりハイタッチ「習慣」になったお話や生活担当の先生からは交通事故や水の事故等に気をつけるようお話がありました。書記局からは、前期に集計した富小ボックスの結果を発表し1学期の振り返りをしました。久しぶりのリモートでしたが、書記局も学級で式に参加している子ども達もとても落ち着いて臨むことができました。
長い夏休みに入ります。事故やけがのないように元気に過ごしてください。2学期にまた会えることを楽しみにしています。
大掃除をして夏休みをむかえましょう
23日(水曜日)5時間目に全校大掃除がありました。教室や廊下、靴箱など、普段使っている場所をいつも以上に丁寧に掃除をしました。ドアのすきまを歯ブラシをつかってゴミをかき出したり、床をスポンジでこすったりしました。他の場所とくらべて色がかわるくらいきれいになった所もあります。とても暑い日でしたが、みんな汗をかきながらがんばりました。1学期に使った場所をきれいにして、気持ちよく夏休みをむかえることができそうです。
授業風景 3年生~わり算~
3年生の算数の授業で、わり算のまとめの学習をしていました。「本たてのはば22cmに、厚さ3cmの本は何冊入るでしょうか」一人で一生懸命解決しようとする子もいれば、友達と相談したり教え合ったりしながら取り組む子もいます。22÷3=7あまり1になるけど、さてこのあまりの1は何を表しているのかな。「1増えるから8冊じゃない」「この1は1センチのことだから7冊だよ」お互いのノートを見せ合いながらそんなつぶやきが聞こえてきます。一人の力では解決できなくてもみんなで知恵を出し合って答えを導く経験を授業の中でたくさんできるといいですね。
授業風景 2年生~うれしくなる言葉~
2年生の国語の学習で、友達に言われてうれしかった言葉を交流しました。今までの生活を思い出し、どんな時に、だれからどんな言葉を言われてうれしかったか付箋に書いたものを発表します。「○○さんに一緒に帰ろうって言われたことがうれしかったです」「ころんだ時に○○さんが大丈夫?って言ってくれてうれしくなりました」など、気持ちがぽかぽかする言葉がたくさん紹介されました。名前を言われると恥ずかしそうにしたり、つい笑顔になったりする様子が見られる温かい授業でした。
6年1組の授業交流
17日(木曜日)6年1組の授業交流が行われました。今年度は、子ども主体の学び合う授業づくりを通して自律的に学ぶ子どもを育てるため、子どもの学びに着目して研修を進めています。子どもがどこで学び、どこでつまずいたのかなど、一人一人の学びをしっかり見とり、日常の授業作りに活かしています。また本日は、北海道大学名誉教授の守屋淳先生をお招きして授業交流を行いました。
今日は、理科「生き物どうしのかかわり」の学習で、植物が空気中に酸素を出していることに気づく学習でした。植物を袋に入れ、酸素と二酸化炭素の割合を測定します。光に当て、時間をおいて再び測定するとどうなっているでしょう。酸素の割合が増えていて、その結果に「予想通り!」と安心したり数値の変化に驚いたりと、学習の課題にしっかり向かう子ども達の姿が印象的でした。班のみんなで予想を立てたり、協力して準備や実験をしたりと、一生懸命学習に取り組んでいました。
マックスバリュに行きました!
16日(水曜日)3年生の社会科の学習で、マックスバリュに行きました。お店の中の様子を見学したり、どんなお仕事をしているのかお話を聞いたりすることができました。普段買い物に行っている子どもも多いと思いますが、今日の学習でマックスバリュを更に身近に感じ、そしてそこで働いている方たちがどんな思いでお仕事をしているのか知ることができたのではないでしょか。学校にもどってから、みんなでお礼のメッセージを書きました。マックスバリュの皆様、お忙しい中丁寧に対応してくださり、大変ありがとうございました。
第2回クラブ活動
7月11日(金曜日)二回目のクラブ活動が行われました。「スポーツクラブ」ではバレーボール、「室内ゲームクラブ」では将棋やジェンガ、カードゲーム遊びをしました。「理科実験クラブ」ではゴムボールと輪ゴムを使ったコマ作りと水中シャボン玉実験、「まんが・イラストクラブ」では好きな絵を見てイラストをかいていました。また、「工作・手芸クラブ」ではミサンガ作り、「ダンスクラブ」ではみんな笑顔で楽しいダンスをしていました。それぞれ、自分が興味のあるものに没頭したり楽しんだりしている様子が見られました。
笑顔集会~「笑顔委員を探せ」~
7月7日(月曜日)、9日(水曜日)の二回に分けて笑顔委員会が計画した集会が行われました。いくつかの教室に笑顔委員の子どもの写真が隠されていて、それをたてわり班ごとで探しに行きます。6年生を中心に、さあ出発です。すぐに見つかる場所にあったり、何かにまぎれていて見つけにくかったりと、笑顔委員も工夫したのでしょう。教室に入るとすぐに、「あった!」と歓声があがったり、最後の一枚がなかなか見つからなかったりと、制限時間いっぱいまで楽しんでいました。毎日たてわり班そうじで顔を合わせているメンバーですが、今日の集会でさらに仲が深まっていたらいいですね。笑顔委員のみなさん、とても楽しい集会ありがとうございました。
集団下校訓練をしました
8日(火曜日)全校の集団下校訓練がありました。緊急下校体制の一つとして、集団下校の方法を学んだり、自分の地区別グループを確認したりする目的で行われています。自分の地区グループを確認したら、そのまま地区ごとで自宅に帰るグループ、児童館に行くグループ等にわかれて出発します。とても暑い日でしたが、安全に帰ることができました。ご家庭でも、確認や協力をしてくださり、ありがとうございました。
5年生宿泊学習 2日目
6:00起床。2日目のスタートです。身支度を整えてからみんなで協力して掃除をしました。自分たちが使った部屋はもちろん、トイレや洗面所などもきれいに掃除をしました。その後、朝食を済ませ、退所式を行いました。青少年の家の皆様、大変お世話になりました。
宿泊学習の最後は日高山脈博物館で館内の見学をしました。また昨日各自で拾った石の鑑定もしてもらいました。石の名前を教えてもらうと、ぐっと親近感がわくので不思議です。うれしそうに「泥岩だった」「蛇紋岩って言うんだって」と報告し合っていました。
2日間の研修が終了しました。リーダーを中心に自分たちでよく考え、行動していたと思います。困ったときは助け合ったり教え合ったりする姿に感心させられました。今後の学習で、宿泊学習で体験したことをしっかりまとめていきます。
5年生宿泊学習 1日目
7月1日(火曜日)、2日(水曜日)5年生の宿泊学習がありました。国立ひだか青少年自然の家に到着し、入所式を終えると、ワイルドウオークを体験しました。自然の家周辺にある点数が書かれた看板を班で協力し、探し回りました。
午後はボディラフティングの予定でしたが、ダムの放流が始まったため、残念ながら中止となりました。その代わりに沢で水遊びをしました。生き物を探したり、石を見つけたりしました。暑い一日でしたが、冷たい川で少し涼むことができました。夜は、レク部が考えた「けいどろ」「ドッジボール」「ハンカチ落とし」をみんなで盛り上がりました。
4つの部~総務部、レク部、集会部、しおり部~が一生懸命計画を練り、準備をしてくれたおかげでみんなが楽しく過ごすことができました。みんなでたくさん笑った一日になりました。きっといい思い出がたくさんできたことでしょう。2日目も楽しみです。
- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988