本文へ

厚小日記~令和7年10月~

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和7年10月

10月1日(水曜日)縦割り班活動がありました

縦割り班活動がありました

10月です。後期が始まり、新しい縦割り班がスタートしました。
前期の班長から、これまでの活動反省が発表され、その後は新しい班長から、メンバーが発表されました。
自己紹介をしたり、めあてを相談したりして、今日から早速始まった掃除がスムーズにスタートできるように準備をしました。
どの班も班長を中心に熱心に話し合っている様子でした。

10月2日(木曜日)芸術鑑賞会がありました

芸術鑑賞会がありました
芸術鑑賞会がありました

昨年度、校歌CDを作成していただいたNPO法人「演奏(そら)」の皆さんが来校されて、芸術鑑賞会が行われました。
あらかじめリクエスト曲を送付していたこともあり、学習発表会で演奏する曲やゲーム音楽など聞きなじみのある楽曲を演奏していただき、子どもたちも大いに盛り上がりました。バイオリンの演奏体験では、どの子も初めてだったにもかかわらず、楽しく音を鳴らすことができました。
校歌も歌いました。プロのアドバイスを受けて、子どもたちの歌声が一段と美しくなり
良い体験をすることができました。
「演奏(そら)」の皆さんありがとうございました。

10月3日(金曜日)認証式がありました

認証式がありました

児童会活動も後期が始まりました。
先日の選挙で選ばれた児童会役員の他に専門委員会の委員、学級役員に対して、校長先生から認証状が送られました。
低学年も見守る中、しっかりと認証状を受け取っていました。児童会会長をはじめ、各専門委員長が決意表明も行いました。

10月7日(火曜日)5,6年生授業風景~図工~

5,6年生の授業風景~図工~

5、6年生が図工室で「言葉から思いをひろげて」というテーマで制作活動をしていました。嵐の海の中を船が進むストーリーを思い思いに表現していました。「ここはもう穴が空いてしまっていて・・」「こっちの旗はもうちぎれてしまって・・」と、頭の中に具体的な場面を思い浮かべながら筆を進めていました。
個性が光る力作が完成しそうです。

10月10日(金曜日)児童総会がありました

児童総会がありました
児童総会がありました
児童総会がありました

後期の児童会活動の計画について話し合う児童総会がありました。
3年生以上が集まり、議案書をもとに活発に話し合いがされました。特に、これまでなかった新しい企画について、「楽しみです」という意見が多く、新しいことを創ろうとする思いとそれを受け止めてわくわくする気持ちとが重なるのを感じて、温かい気持ちになりました。
児童会活動が学校生活の彩りとなっている厚賀小学校。
後期の活動にも期待したいと思います。

10月16日(木曜日)新米が提供されました

新米が提供されました
新米が提供されました

新米がおいしい季節になりました。JA門別より地元米『馬舞米(うまいべえ)』が提供され、給食で味わいました。
教室をまわると「いつもよりふっくらしている!」「おいしい!」という声が聞こえてきて、うれしそうな子どもたちの表情がたくさん見られました。
大地の恵みに感謝して・・おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月21日(火曜日)明日は総練習!

明日は総練習!
明日は総練習!
明日は総練習!

学習発表会がいよいよ近づき、明日は総練習です。
各学年の練習を熱を帯び、休み時間にも歌声や楽器の音が聞こえる毎日でしたが、ついに明日が「1回目の本番」です。
放課後には、児童会活動も行われ、委員会ごとに明日の準備をしていました。
ステージ上の発表だけでなく、放送や道具、照明の係に分かれ、高学年は発表会の運営を担います。明日は子どもたちの緊張した表情だけでなく、張り切って活動している表情も見られると思います。

10月24日(金曜日)全員が輝いた!学習発表会

児童会スローガン「みんなでかがやけ!~心を一つに、わすれられない発表会を~」のもと、学級で協力し合い、励まし合いながら練習に取り組んできた日々。今日、たくさんの保護者・地域の皆さんに見守られる中、学習発表を終えました。
劇では、大きな声でせりふを言い、役になりきり、歌い、踊っていました。音楽では、美しい歌声、リズミカルなダンス、息のあった合奏などで楽しませてくれました。子どもたちの真剣さに、胸が熱くなり、涙してしまう場面が何度もありました。
一人一人の成長、そして、学級の成長が見られたすばらしい発表会となりました。
参観していただいた皆様、ありがとうございました。

10月30日(木曜日)さつまいもほりをしました

さつまいもほりをしました
さつまいもほりをしました
さつまいもほりをしました

すっかり寒さがましてきました。1,2年生が生活科の時間にさつまいもほりをしました。土をほってみると大きなさつまいもがたくさん出てきて、大喜び。「またあった!!」と歓声があがっていました。実りの秋です。