厚小日記~令和7年7月~
令和7年7月
7月25日(金曜日)1学期終業式でした

本日で1学期も最終日となり、終業式がありました。
体育館は暑すぎるので、エアコンを効かせられるプレールームで式を行いました。
校長先生からは、「『サイ』ではなくて『ゾウ』になってください」というお話がありました。
「早くねなサイ」「早く勉強しなサイ」と言われるのではなく、「早くねるゾウ」「勉強するゾウ」になるような夏休みになると良いですね。
25日間の長い夏休み。有意義な毎日になりますように・・。
7月23日(水曜日)水遊びをしました

今日も暑い一日でした。
熱中症指数が高くなり、体育なのに、グラウンドも体育館も使えなくなってしまった1,2年生。急遽ミニプールを出して、水遊びをしました。
今日は着替えの用意もなかったので、浅く水をはって楽しみました。思わず歓声があがり、冷たくて、気持ち良さそうでした。
7月22日(火曜日)クラブ活動がありました



2回目のクラブ活動がありました。
今日はとても暑かったので、エアコンのある場所に、活動場所を変更して行いました。
文化クラブは、調理実習。果物の缶詰を使って、フルーツポンチを作っていました。サイダーも使って、とてもおいしくできあがり、みんな大満足でした。
運動クラブは、卓球とモルック。大変な盛り上がりで、白熱したゲームが繰り広げられていました。
どちらのクラブも異学年が混じり合い、楽しく活動していました。
7月18日(金曜日)ホクレンショップに行ってきました

3年生が社会科の学習の一環でホクレンショップに見学学習に行ってきました。質問したいことがたくさんあって、説明をしてくださった副店長さんの周りをぐるりと囲んでお話を聞いたそうです。
新しい店舗ならではの工夫があって、学びのある見学学習だったようです。ホクレンショップの皆さん、ありがとうございましtあ。
7月17日(木曜日)長縄週間が始まりました

昨日から長縄週間が始まりました。今日は、中休みに縦割り班の1~3班が体育館に集まり、練習をしていました。
高学年が、ひっかかってしまう低学年に励ましの声をかけたり、並び方を工夫して跳びやすいように考えたりしてくれていました。
どの班もだんだん息があってきて、記録を伸ばしていました。
明日は4~6班の練習日です。
7月16日(水曜日)音楽カフートクイズ

放送委員会の企画で、中休みに音楽カフートクイズ大会がありました。音楽が流れて、その題名を4択から選ぶクイズでした。聞きなじみはあっても、「題名は何だったかな?」と迷うこともあり、当たった人、間違えた人、それぞれに盛り上がりました。
最後には、昭和の歌謡曲も流れて、先生方も大喜び。楽しい集会となりました。
7月15日(火曜日)歯の保健指導がありました



1,2年生と5,6年生で歯の保健指導がありました。
1,2年生は、「歯の王様を守るヒーローになろう」というめあてで、乳歯と永久歯の違いや、奥歯の磨き方について考えました。
5,6年生は、「めざせ!歯磨きマスター!」というめあてで、歯肉炎や歯周病について知り、その予防法についても学んでいました。たくさんの資料が提示されて、楽しく、わかりやすく学ぶことができました。
7月14日(月曜日)夏休み図書の貸出

夏休みが近づいてきました。図書室では、夏休み図書の貸出が始まっています。図書室をのぞいてみると、熱心に本を選んでいる人がいました。
「ねずみくんのチョッキ」シリーズが大好きだそうで、何冊か手に取っていました。お気に入りの本があるというのは、とても素敵です。
夏休み、何度も読んで心に貯金をしてくださいね。
7月11日(金曜日)弘済会「スクールアシストパック」贈呈式

日本教育公務員弘済会北海道支部様より「スクールアシストパック」が贈呈されました。
贈呈品は、大変タイムリーなことに熱中症計。大小あわせて11個も贈呈していただけたので、各教室、体育館に設置できるようになり、子どもたち自身が熱中症指数を確認できるようになりました。
贈呈式には、児童会書記局のメンバーが参加し、記念品を受け取りました。
7月10日(木曜日)体育の授業の様子


3,4年生が外で体育をしていました。今日は暑さもやわらぎ、気持ち良く活動している様子でした。
鉄棒で逆上がりの練習をしているグループは、まだできない子も補助具を使いながら、あきらめずに何度も練習に励んでいました。
ハードル走のグループは、自分たちでスタートとゴールの係を決めて、練習を進めていました。
7月9日(木曜日)教育委員会の皆さんが訪問されました



町の教育委員会の皆さんが訪問されました。授業の様子を参観し、校内の施設設備についても見学されていました。
子どもたちが粘り強く課題に取り組んでいる様子や、複式の授業でも落ち着いて学んでいる様子、そして、校舎がきれいなことなど、感想を話していただけました。
頑張っている子どもたちの様子を参観していただくことができて、うれしく思いました。
7月8日(火曜日)七夕飾り


1,2年生が生活科で七夕飾りを作って飾ってくれました。
帰りがけの高学年も立ち寄って、願いごとを書いていました。「逆上がりができるようになりたい」「友達と仲良く過ごせますように」「早起きできますように」など、たくさんの願い事がつるされていました。
7月7日(月曜日)修学旅行に向けて・・

9月に行われる修学旅行に向けて、6年生が少しずつ動き出しています。タブレットで検索したり、パンフレットを見たりしながら、見学先で何ができるのかを調べているところでした。
行ってからはもちろん、行くまでも楽しい修学旅行です。
7月4日(金曜日)教育局から訪問がありました

教育局から訪問があり、全学級の授業を参観されました。どの学級でも子どもたちが熱心に学習に取り組んでいて、時には教え合い、学び合っている姿を見ていただくことができました。
「子どもたち、先生方の表情がとても良いですね」と、お話しされていて、とてもうれしく思いました。
7月3日(木曜日)家庭科の学習の様子



5,6年生の家庭科はそれぞれ実技の学習をしていました。
5年生は野菜をゆでてドレッシングを作る調理実習をしていました。にんじんとキャベツをゆでるために、皮をむいたり、キャベツを洗ったりしているところでした。
6年生はアイロンがけ。運動会のよさこいで使った日本手ぬぐいを洗濯し、干したものをとりこみ、いよいよ今日はアイロンがけをする日だったようです。
仲良く和気あいあいと作業が進んでいました。
7月2日(水曜日)厚賀漁港の見学に行ってきました

1,2年生が生活科の学習で、厚賀漁港に行ってきました。
タコやカレイ、カニ、ツブなど、たくさん魚があがっていて、子どもたちは興味津々。おそるおそる触らせてもらいました。
港で働いている人や使われている物の様子を見学させていただきました。厚賀漁港の皆さん、ありがとうございました。
7月1日(火曜日)国語の授業で・・



1階廊下に2年生がつくった動物クイズが並べられています。
国語の時間に、図書室から図鑑を持ってきて、自分の興味のある動物を調べ、クイズをつくっていました。「こういう動物もいるんだ」と思うような珍しい動物についても詳しく調べているようです。写真を写していると、「これ、私がつくったの」と、説明をしてくれました。