本文へ

厚小日記~令和7年5月~

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和7年5月

5月1日(木曜日)低学年と高学年の交流

低学年と高学年の交流

朝学習の時間に1,2年生と5,6年生がペットボトル積みをして交流していました。
入学したばかりの1年生のために、5,6年生が準備してくれたものです。数日前に「ペットボトルはありませんか?」と、探していた6年生がいたのですが、このためだったのか・・とうれしく思いました。
1年生が集中して、慎重にペットボトルを積んでいる姿が印象的でした。
5,6年生の皆さん、ありがとう!!

5月2日(金曜日)一年生を迎える会がありました

一年生を迎える会がありました。
5,6年生の学校紹介では、行事のことや先生方のことをスライドを使って紹介してくれました。ゲームを担当してくれたのも5,6年生です。ゲームの説明がとてもわかりやすくて、1年生もすぐに楽しむことができました。
最後に2年生から「これからも一緒にがんばりましょう」というメッセージと共に手作りのプレゼントが渡されました。
3年生はめあてを、4年生はプログラムを作ってくれました。
全員でつくりあげた一年生を迎える会。とても心温まる集会となりました。

5月7日(水曜日)視力・聴力検査

視力聴力検査がありました
視力聴力検査がありました

1学期は、健康診断が続きます。今週は、視力・聴力検査が行われます。隣の会議室で静かに読書をしながら、順番を待っていました。1年生も先生の話をよく聞きながら、検査を終えることができました。学校で行われる各種健診は、自分の体について知る大切な機会です。結果で気になることがあれば、遠慮なくご連絡・ご相談ください。

5月8日(木曜日)避難訓練

避難訓練
避難訓練 水消化器体験
避難訓練 煙体験

火災を想定した春の避難訓練が行われました。避難放送がかかると、子どもたちは速やかに、落ち着いて行動することができていました。全員が集合したのは避難開始からちょうど2分後。無駄なおしゃべりもなく、参加態度が大変すばらしかったです。
消防署の方からは、火事に遭遇した場合、煙を避けて逃げる方法についてのお話をうかがうことができました。
その後、水消火器体験、煙体験と続き、たくさんの経験ができた避難訓練となりました。

5月9日(金曜日)チャレンジテストに取り組みました

チャレンジテストに取り組みました

年に数回取り組むチャレンジテスト。北海道内の多くの子どもたちが取り組むテストです。タブレットに配信されるテストで、今回は、昨年度学習したことを振り返る内容でした。「去年やった勉強だ!」と思い出しながら、熱心に考えている様子でした。難しい問題もあったようですが、頑張りましたね!

5月12日(月曜日)100メートル走の練習が始まりました

100メートル走の練習が始まりました
100メートル走の練習が始まりました

運動会に向けてのグラウンド整備が終わり、今週から100メートル走の練習が始まりました。
久しぶりのグラウンドの感触に、笑顔が広がっていました。まずは、スタートの練習、そして、30メートル、50メートル・・と走る距離を延ばし、最終的には、100メートルに挑戦していました。早速タイムをとり、自分のタイムに興味津々の様子でした。

5月13日(火曜日)高所作業車を見学しました

高所作業車を見学しました

高所作業車がやってきました。はずれてしまっていたポールのロープをかけるためです。1,2年生が作業の様子を見学させてもらい、作業後は車両の近くで車の様子を見せてもらいました。
作業をスムーズに行えるように工夫されている車両の様子を食い入るように見つめていた子どもたちでした。

5月14日(水曜日)算数の学習風景

算数授業風景1,2年
算数授業風景4年
算数授業風景5,6年

教室をまわると、どの教室でも算数の学習中でした。自分で考えたあとに友達と答え合わせをしたり、話し合ったり、教え合ったりする姿がたくさん見られて、みんなと一緒に勉強するのは、やっぱり大事だな・・と思わされました。ちょっぴり難しいことも、友達や先生と一緒だからこそがんばれる!そんな厚賀小の子どもたちです。

5月15日(木曜日)音楽でリコーダー練習

リコーダー練習
リコーダー練習

3,4年生合同で音楽の学習をしていました。リコーダーの練習を始めたばかりの3年生。今日は、「シ」の音をの練習していました。「シ、シ、シーー」と、とてもきれいな音を吹いていました。4年生が3年生に教えてくれている姿もあり、素敵でした。
リズムを覚えるのは、手拍子をとりながら。表現豊かな手拍子の様子を見ていると、楽しく学習に参加している様子が伝わってきて、こちらも笑顔になりました。

5月16日(金曜日)遠足に行ってきました!

お天気に恵まれて、遠足に行ってきました。
バスに45分間揺られて二風谷ダムに到着。ここから平取町アイヌ博物館までが前半のルートでした。前半は、学級ごとに歩きました。そろそろ疲れを感じ始めたころに博物館に到着して休憩となりました。
後半は、縦割り班ごとに最終目的地である二風谷ファミリーランドを目指しました。高学年が低学年と手をつないでくれたり、背中を押してくれたりしたこともあり、順調に歩みを進め、全員元気にゴールすることができました。
到着後は、全校レク、お弁当タイム、学級レクと盛りだくさんで、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
早朝からお弁当の準備をしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!

5月19日(月曜日)初めてのタブレット!

初めてのタブレット!

1年生が初めてタブレットを使っていました。
文字や絵を描いてみたり、それを一部消したり、全部消したり・・。少しずつ慣れてきて、背景や文字の色を変えてみることにも挑戦していました。
「おもしろい!」と、とても喜んでタブレットに触っていました。あっという間に使えるようになりそうです。

5月20日(火曜日)クラブ活動が始まりました

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。厚賀小学校では、運動系クラブと文化系クラブに分かれて活動します。今日が初めての集まりだったので、どちらのクラブもまずは目標を決めたり、どんな活動をしたりするかを話し合っていました。
話し合いが終わったあとは、運動系はドッチボールで汗を流し、文化系はイラストを描いて、友達と交流していました。学級、学年関係なく、仲良く活動していました。

5月21日(水曜日)人権の花運動に参加しました

人権の花運動に参加しました
人権の花運動に参加しました
人権の花運動に参加しました

1,2年生が人権の花運動に参加しました。花を育てることで、優しさや生命尊重の気持ちを育てることを目的としているそうです。人権委員の方が来校されて、花を贈呈していただきました。
その後、いただいた花の苗の中から、自分の好みのものを選び、一人一鉢ずつ植えていきました。選ぶ花もそれぞれで、個性が表れていました。最後には、自分の鉢に水やりをして、作業を終えました。明日からのお世話も楽しみな様子の子どもたちでした。

5月22日(木曜日)植樹体験をしました

植樹体験をしました
植樹体験をしました
植樹体験をしました

5,6年生が植樹体験をしました。植樹会場は、節婦の山の中にある国有林。舗装されていないカーブが続く山道をゆっくりゆっくり進み、30分あまりかかってやっとたどり着きました。
クリーンラーチという種類の苗木を3本ずつ植樹しました。今日植えた苗になるまで2~3年、そして、大きく育つには30年ほどもかかるということを教えてもらいました。とてもスケールの大きい話に感心しながらの体験でした。
大自然の中で、未来について考えた一日となりました。

5月23日(金曜日)お弁当の日でした!

今日はお弁当の日!
今日はお弁当の日!
今日はお弁当の日!

遠足予備日だった今日は、給食はなく、お弁当の日でした。子どもたちは、朝からワクワク!良い笑顔で、楽しみにしている様子でした。教室をまわってみると、普段の給食の時とは机の配置も変わっていて、特別感がアップしていました。「先生、見て見て!」とお弁当自慢をしてくれるのが、とてもほほえましく、こちらも嬉しくなってしまいました。
先週に引き続き早朝からのお弁当づくりに感謝します。保護者の皆さん、ありがとうございました!

5月26日(月曜日)初めての習字

初めての習字

3年生が先週から初めての習字に取り組んでいます。先週は、丸を書きながら筆遣いの練習をしていましたが、今日は、筆の入りと止めの練習をしているところでした。真剣な表情で、集中して取り組んでいて、「うまくできた!」とうれしそうでした。
学習の最後には、今日学んだことを生かして、漢字の「二」を書き上げていました。

5月27日(火曜日)図書室で占い

図書室で占い
図書室で占い

厚賀小学校では、今、占いが静かなブームです。
図書委員会のメンバーが休み時間に、図書室にある本を使って、占いをしてくれるのです。
誕生日占い、手相占いなど、様々な占いが用意されていて、どの占いで占ってもらえるかはくじ引きで決まります。「よく当たる!」と評判で、図書室がにぎわっています。
今日は、児童会活動だったので、図書室前に新しいポスターも掲示されていました。さらに人気を呼びそうです。

5月28日(水曜日)調理実習がありました

調理実習がありました
調理実習がありました
調理実習がありました

5,6年生の家庭科で調理実習がありました。
5年生は、ゆで野菜の実習で、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。葉ものと根菜のゆで方の違いが分かった様子でした。
6年生は、卵料理と野菜炒めを調理していました。調理の仕方や材料、味付けは班で相談してきめたので、班ごとに違うメニューが完成していました。自分たちで作った料理。給食と一緒においしく食べました。

5月29日(木曜日)よさこい練習

よさこい練習
よさこい練習
よさこい練習

中休みのプレールームでは、5,6年生が、1,2年生によさこいを教えています。一つ一つの動きに分解しながら、手の動き、足の動きをていねいに教えてくれています。始めは戸惑い気味だった1,2年生も少しずつ踊れるようになって、自信がついてきているようです。「今日覚えたところを忘れないでね!」「明日もまた練習しようね!」と優しく声をかけている5,6年生。下級生との関わり方がとても素敵です。

5月30日(金曜日)人権標語交流会がありました

人権標語交流会がありました
人権標語交流会がありました
人権標語交流会がありました

各学級で話し合った人権標語を発表する人権標語交流会がありました。
書記局メンバーがスムーズに進行をしてくれて、1,2年生から順に発表しました。標語を決めた経緯や願い、どんな学級になると良いか・・などの発表が続きました。
後半は全校ゲームで「仲間作り」。ホイッスルの音の数と同じ人数が集まり輪になります。男女、学年関係なく、先生方も混じった輪ができあがっていき、厚賀小らしい温かい雰囲気に包まれていました。