本文へ

認知症サポーター養成講座

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
日高町の認知症サポーター数 1345名(令和6年4月現在)

認知症サポーターとは?

認知症サポーター養成講座を受講した方が認知症サポーターです。
認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず認知症の方やその家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。認知症を自分自身の問題と認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の方やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポート活動のひとつです。
講座を修了された方には、認知症サポーターの証として、「オレンジリング(ブレスレット)」と「オレンジカード」をお渡しします。

オレンジリングの画像
認知症サポーター証1
認知症サポーター証2

認知症サポーター養成講座を開催するためには?

1.主催者側で開催日時を決めて会場を手配してください。

日高町内にお住まい・通勤(通学)の方を中心とした集まりで、10名以上の受講生者が集まれば開催できます。人数の上限はありません。

開催が考えられる様々な機会(例)
開催機会 開催団体
地域の人たちで 町内会、老人クラブ、こども会、ボランティア団体など
地域の企業・団体で 金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、郵便局など
学校で 小学校の児童、中学校・高等学校の生徒、教職員、PTAなど

平日以外で開催を希望される場合は、キャラバン・メイト調整の関係上、事前にご相談ください。

2.日高町門別地域包括支援センターへ開催日の30日前までにお申し込みください。

申込方法:(1)電話  (2)郵送  (3)Fax
(注釈) (2)~(3)の方法でお申し込みする場合は、次の申込書様式をご活用ください。

認知症サポーター養成講座開催申込書

3.日高町門別地域包括支援センターがキャラバン・メイトをご紹介します。

日高町門別地域包括支援センターがご希望の日時・会場で講師をすることのできるキャラバン・メイトをご紹介します。

4.主催者側で決めた日時・場所において講座を開催します。

  • 全国各地で開催されている認知症サポーター養成講座の受講状況を、全国キャラバン・メイト連絡協議会事務局が集計しています。
    同事務局への報告の関係上、キャラバン・メイトが受講者の性別・年齢階層を確認させていただきますので、ご協力をお願いします。
  • 受講者にお配りする標準テキスト、オレンジリングについては、日高町門別地域包括支援センターで用意します。
    (主催者側の費用負担はありません)。また、テキスト等はキャラバン・メイト等が講座当日に会場へお持ちします。
  • 会場使用に係る経費につきましては、主催者側でご負担ください。
  • キャラバン・メイト(講師)への謝金・交通費等は一切不要です。

認知症サポーター養成講座の開催概要

認知症サポーター養成講座標準テキストやビデオを活用しながら、認知症の症状や認知症の方と接する時の心がまえなど、 キャラバン・メイト(講師)が60分から90分程度の講義を行います。

キャラバン・メイトは、認知症サポーター養成講座開催のための研修を修了しており、主に高齢者福祉の仕事に携わっている人(ケアマネジャーや保健師など)や認知症の方の家族で介護を経験した方、民生委員などです。

問い合わせ・申し込み先

日高町門別地域包括支援センター
〒059-2192 日高町門別本町210番地の1 
電話 (01456) 2-6789 Fax (01456) 2-6995

認知症、認知症サポーター等に関する情報(外部リンク)

当事者団体・相談窓口

認知症情報・サポートなど

お問い合わせ

門別地域包括支援センター

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6789
FAX:01456-2-6995