本文へ

富小日記(令和6年3月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

3月1日(金曜日) 1年生の国語の学習で…

 「失礼します。1年1組の○○です。マティアス先生に質問があって来ました」
 1年生が礼儀正しく、職員室に入ってきました。
 今回は、国語の学習で「インタビューをしてメモを取る」という学習のようです。
 「Hello!」「Thank you!」など、英語も話しながらの学習時間となりました。

1年生の国語の学習の様子1
1年生の国語の学習の様子2

3月5日(火曜日) 家庭科の学習で…

6年生の家庭科「クリーン大作戦」の様子

 6年生の家庭科では、最後の単元に「クリーン大作戦」という単元があります。
 早速、1時間目から校舎内をきれいにしていた6年生の姿がありました。
 3月とはいえ、廊下や階段はまだ寒いですが、その中を無駄話せず、一生懸命作業する姿は、「さすがは最高学年」といったものでした。
 今後数回続くようです。6年生がきれいにしてくれた校舎を4月以降も残る在校生は、どのような使い方をすればよいか考えることができると良いでしょうね。

3月6日(水曜日) 卒業式練習

 3時間目に在校生による卒業式練習がありました。
 昨年度までは、「3~5年生が参加」の形でしたが、新型コロナウイルスが5類になったこともあり、今年度は「1~5年生」が参加して、6年生の晴れの舞台を送り出すことになりました。

卒業式練習の様子

 写真を見て気づいたでしょうか…。
 1年生の「背筋ピン・足の裏ピタ・手は膝の上」が素晴らしく、ついシャッターを切ってしまいました。
 来週が総練習、そして再来週が本番です。
 呼びかけや歌など、日々成長していくのが楽しみです。

3月8日(金曜日) 卒業式練習

 今日の卒業式練習では、「式の流れ」について確認しました。
 「立つ」「座る」タイミング、拍手やお辞儀をする場面、体の向きなど、1つ1つ確認しながら行いました。
 「相手意識」が高く、話している人をしっかり見ているため、式の流れがしっかりと理解できたようです。
 在校生の呼びかけは、前回よりも「声」「目線」「思い」が確実に伝わってきました。

卒業式練習「式の流れ」を確認する様子1
卒業式練習「式の流れ」を確認する様子2

3月12日(火曜日) 卒業式練習

 今日の練習は、6年生も混ざっての練習です。
 入退場は、5年生が学習発表会で演奏した「ペテルギウス」を再度演奏してくれます。
 今日は、5年生が演奏するBGMに合わせて、入退場や拍手、体の向きを変える練習でした。
 その後の呼びかけは、先週の金曜日から時間が開いたとは思えない素晴らしい出来でした。
 本番が本当に楽しみにです。

卒業式練習の様子1
卒業式練習の様子2

3月14日(木曜日) 卒業式総練習

 当日の時程とほぼ同じ時間帯で、行いました。
 卒業生の姿を後ろから見た在校生。「自分たちもこんな6年生に…」という思いで見ていたのではないでしょうか。
 「思い出の交歓」では、在校生の堂々とした呼びかけを聞き、「これなら任せられるぞ」と卒業生は思ったことでしょう。
 心配なことは…インフルエンザ等の感染が広がり欠席者が出ること。
 体育館に集まり、みんなでお祝いできることを願っています。

卒業式総練習の様子1
卒業式総練習の様子2

3月15日(金曜日) 大掃除

 3学期も終わりということで、校舎内の様々な場所を時間をかけて清掃しました。
 そのような中、3年生の子ども達から「どうしても見て欲しい!」と自分たちがきれいにした箇所を教えてもらいました。

大掃除でピカピカになった蛇口1
大掃除でピカピカになった蛇口2

 メラミンスポンジでこすったようで、蛇口の所がピカピカになっています。
 絵の具等がついて汚れていたカバーもご覧の通り。
 次の学年が気持ち良く使えるようにしてくれて、大変ありがたいです。

3月19日(火曜日) 第148回卒業式

 朝の雪模様にはドキッとしましたが、下校する頃には晴れ間も見えました。
 51名の卒業生が富川小学校を巣立って行きました。
 PTA会長の祝辞の中に「皆さんは開校150周年記念の年の卒業生です」 という言葉がありました。
 まさに、今年度の6年生だけにつく文言です。
 中学校へ向けて、やらなければならないこと、考えなければならないこともあると思いますが、今週くらいは富川小学校での思い出に浸っても良いのではないでしょうか。
 ご卒業、おめでとうございます。 

卒業式集合写真1
卒業式集合写真2

3月22日(金曜日) 修了式・離任式

 今年度も最終日となりました。
 家庭や地域のご協力のおかげで、予定していた教育課程を終えることができました。
 誠にありがとうございました。
 4月8日(月曜日)から新年度がスタートしますが、進級した子ども達が更にどのような成長具合を見せるのか、非常に楽しみです。

修了式・離任式の様子1
修了式・離任式の様子2
修了式・離任式の様子3
お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988