本文へ

富小日記(令和6年2月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

2月1日(木曜日) 富中入学説明会

 6年生は、午後から富中へ行き、入学説明会に参加してきました。
 6年生の目から「中学校の校舎」「先輩方」「中学校の先生方」はどのように見えたのでしょうか。
 中学校の先生が「小学校で身に付けることはしっかり身に付けてから入学してくださいね」と言っていました。
 「時間の使い方」「身支度」など、残りの期間を使ってしっかり身に付けられるといいですね。

富中入学説明会の様子1
富中入学説明会の様子2

2月6日(火曜日) 選挙の練習

 来週14日の水曜日、来年度の前期児童会役員選挙が行われます。
 今回、選挙権をもっているのは「3~6年生」。3年生は初めての選挙(投票)です。
 「選挙とは?」というものを子ども達に教えるため、3年生の学級では好きな食べ物を選ぶ「模擬選挙」を行いました。
 開票の結果、「揚げパン」が選ばれ、その結果に子ども達は「ほら~!」「やっぱり~!」と大騒ぎ。
 これで、3年生の子ども達も投票の仕方、分かったでしょうね。

選挙の練習の様子

2月8日(木曜日) スケート授業は明日がラスト

 冬休みが終わり、例年よりも暖かい日が続いたため、「リンクの状況はどうだろう?」と心配した前半戦。
 2・5年生は、1回減って3回となりました。
 それでも、限られた時間・回数の中でしっかりやろうという意識が見られ、授業の中で上達する姿が多く見られました。
 授業の補助に入る、8名のボランティアの方だけではなく、靴紐しばりに来てくださる多くの保護者の方々のご協力のおかげで、無事ここまで行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。
 明日が最後の授業です。怪我なく、事故なく終わることを願っています。

スケート授業の様子

2月13日(火曜日) 1・2年生参観日

 今週から今年度最後の「授業参観」が始まります。
 今日は、1・2年生の授業参観でした。

<1年生>タブレットPCを使い、紙版画の原版を作りました。自分の顔を「鏡」で見ながら作るのではなく、「タブレットPCのカメラ機能」を使って作る。GIGAスクール構想のおかげですね。

1年生授業参観の様子

<2年生>音楽で、楽器ごとに旋律を奏で、音の重なりを楽しむ学習でした。歌声に自信ありの2年生ですから、楽器も自信満々に演奏しているように見えました。

2年生授業参観の様子

2月14日(水曜日) 児童会役員選挙

 今日は5・6時間目に2024年度の前期児童会役員選挙が行われました。
 6年生は自分達の後を誰に任せるか。
 3~5年生は児童会で活動する際に誰にリーダーシップをとってもらうか。
 それを決めるため、演説する側も演説を聴く側も真剣な態度でした。
 選挙結果は明日出るようです。
 当選する人がいれば、落選する人がどうしても出てしまうのが選挙です。
 結果はどうであれ、「やりきった!」という思いになっているといいなぁと思って見ていました。

児童会役員選挙の写真1
児童会役員選挙の写真2
児童会役員選挙の写真3

2月15日(木曜日) 似顔絵集会

 3時間目に「似顔絵集会」が行われました。
 これは、縦割り班活動でお世話になった6年生に、感謝のメッセージ付きの似顔絵を作成するものです。
 完成したものは、6年生を送る会などに体育館に掲示されます。
 自分の顔を描かれている時の6年生の表情。
 一生懸命描いてくれる下の学年を優しいまなざしで見ているのが印象的でした。

似顔絵集会の様子1
似顔絵集会の様子2

2月16日(金曜日) 4・5年生参観日

 今日は、4・5年生の授業参観でした。

<4年生>学年算数の時間で、2学級を3つのグループに分けて学習していました。
 4年2組で学習していたグループは「問題を作る」という学習でした。問題を作るには、「何算をすれば解けるか。」を考えるため、非常に難しい内容です。友達が頭を悩ませるような問題、できたでしょうか?

4年生の授業参観の様子

<5年生>1組は理科の授業で「ふりこを使っての実験」を行っていました。
 つけるおもりの重さを変えて、往復する時間を計って、平均を出す。5年生の算数で学習した内容を使って考えます。平均の求め方、覚えていたでしょうか。

5年生の授業参観の様子

2月20日(火曜日) 3・6年生参観日

 今日が今年度最後の授業参観。6年生にとっても、小学校での授業参観は最後です。

<3年生>
 1組は音楽室での授業でした。リコーダーの使い方を練習していました。「ふぁ」の音、しっかり出せたでしょうか?

3年生授業参観の様子

<6年生>
 1組は体育館で「奥さんお絵描きですよ」を、2組は家庭科室で「スイーツづくり」を行っていました。お子さんと一緒に楽しむことができたでしょうか。

6年生授業参観の様子1
6年生授業参観の様子2

 2月に行われた参観日は、特に、多くの保護者の方々に参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2月27日(火曜日) 認証式

 今日の認証式は、先日行われた「令和6年度前期児童会役員選挙」で当選した児童への認証式でした。

 自分たちが取り組んできた役割を引き継いでもらう6年生
 これまでやってきたことを更によいものにしようとする4・5年生
 4年生になって、児童会活動に参加する3年生

 の4学年が集まって行われました。
 話を聞く態度も含め、集中して取り組めていました。

認証式の様子1
認証式の様子2
認証式の様子3

2月28日(水曜日) 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会が行われました。
 各学年が考えて行った出し物を通して、お世話になった6年生と最後の思い出作りをすることができたのではないでしょうか。

1年生 ドラえもん絵描き対決
1年生 ドラえもん絵描き対決
2年生 演奏「上を向いて歩こう」
2年生 演奏「上を向いて歩こう」
3年生 パタリンコ対決
3年生 パタリンコ対決
4年生 どちらが6年生の答えでしょう?
4年生 どちらが6年生の答えでしょう?
5年生 学習発表会の再現劇よりクイズ
5年生 学習発表会の再現劇よりクイズ
6年生 ○×クイズ
6年生 ○×クイズ
縦割り班レク 6年生を探せ
縦割り班レク 6年生を探せ
感想発表
感想発表
お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988