富小日記(令和5年12月)
12月6日(水曜日) 小中連携交流会
今日は、富川中学校の先生方に来校していただき、5時間目の授業を参観していただきました。
数年後に、本校を卒業して富川中学校へ入学する子どもがほとんどです。
そのため、子ども達の様子を見てもらい、お互いの立場から、「生活面」や「学校のきまり」など、様々なことについて意見交流を行いました。
「給食のおかわりの場面」や「携帯電話の取り扱い」など、実際に話をすることで分かったことが多く、実り多い時間でした。


12月8日(金曜日) 笑顔専門委員会の集会
広場時間に笑顔専門委員会主催の集会(対象は1組)が行われました。
今回のテーマは、冬にぴったりの「鍋」。縦割り班ごとに、配付された具材等を貼り付けて、美味しそうなお鍋を作ってもらいました。
見て回りながら、「今日の晩御飯は鍋がいいなぁ。」と思った自分がいました。


12月11日(月曜日) 久々のクラブ
11月24日に実施する予定だったクラブですが、 1年生の学級閉鎖の関係で行えず、今日になりました。
たてわりり班活動もそうですが、異学年交流が上手な子ども達。今日の活動も、楽しそうでした。
今回は、前回紹介できなかったクラブを紹介いたします。



←ダンスクラブ(3か所に分かれて練習していました)

←スポーツクラブ(汗だくになって動いていました)
12月12日(火曜日) 笑顔専門委員会の集会
広場時間に笑顔専門委員会主催の集会(対象は2組)が行われました。
子ども達の発想力には驚かされました。赤く塗って「キムチ鍋」をイメージしている班、茶色く塗って「すきやき」をイメージしている班…。
〆のラーメンを入れている鍋もあり、「Aさんの家庭は〆はラーメンなんだなぁ…」と思いながら見ていました。
今日は朝から雪も降り、一日寒かったです。「今日の晩御飯は鍋がいいなぁ。」と思ってしまいました。


12月13日(水曜日) ICTを活用した体育の授業
今日は、町内の先生が来校し、大光先生の体育の授業を見てもらいました。
「ゆりかご」や「かえるの足打ち」で体をほぐした後、個々で練習を行いました。


設置されたタブレットPCの前で何をしていると思いますか?
これは、自分の動きが15秒後に遅れて映し出されるアプリを活用して、映像を確認しています。
誰かに撮影してもらう必要なく、自分の技を自分で確認できる優れもの。時代は変わりました。

12月18日(月曜日) 6年生親子レク
今日が最後の親子レク。6年生です。
学年が上がるにつれて、「親と一緒に何かをする」というのを敬遠しがちです。(私はそうでした)
運動会の親子競技もそうですが、今回も思い出の1つになったのではないでしょうか。



12月19日(火曜日) ラララ集会
今年度はギャラリーを開放して、保護者の方々にも観覧していただきました。
子ども達の歌声はいかがだったでしょうか。
1~3年生らしい「元気いっぱい」の歌声。
4~6年生らしい「周りの声を聞いてそろえよう」とする歌声。
どちらも、良さがあり、その良さが表情や歌声から感じることができました。






12月20日(水曜日) 大掃除
♪今年の汚れは今年のうちに~♪
というCMを見かけますが、今日は掃除の時間と5時間目を使って、大掃除を行いました。
自分達が使った場所をきれいにして、気持ちよく3学期を迎えそうです。



12月21日(木曜日) 生活科のお勉強
今日は、2年生がお店を開き、1年生に買い物をしてもらう学習を行いました。
品物の準備から、お店のポスター、呼び込みの言葉がけなど、事前準備がバッチリな2年生。
その一生懸命さが伝わり、満面の笑顔でお買い物をする1年生。有意義な時間だったようです。
来年の今頃…1年生が2年生となり、「いらっしゃい!安いよ!」とやっている姿が目に浮かびます。




12月22日(金曜日) 2学期終業式
冷え込む日々ですが、グラウンドには雪がない終業式。
これも「地球温暖化」の影響なのかな?と考えてしまいます。
2学期を振り返ると、「開校150周年記念式典」「学習発表会」など、学校行事ではもちろんのこと、縦割り班での活動や掃除、日々の授業など、様々な場面で子ども達の頑張りを見ることができました。
写真は今日の終業式での様子です。
「背筋が伸びている子」「顔を挙げて話を聞いている子」、これが「当たり前」にできるようになったのが富小っ子の良さです。
26日間の休みに入ります。生活習慣を崩さず、有意義な冬休みにしてくださいね。


- お問い合わせ
-
日高町立富川小学校
〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988