本文へ

富小日記(令和5年11月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

11月6日(月曜日) 1年生親子レク

 今週から、3週続けて親子レクがあります。(1~3年生。4~6年生は12月に)
 今日は1年生。「玉入れ」や「じゃんけん列車」など、楽しい時間を過ごせたようです。
 来週は火曜日に2年生。どのようなレクになるのかな?楽しみです。

1年生親子レク玉入れの様子1
1年生親子レク玉入れの様子2
1年生親子レクじゃんけん列車の様子1
1年生親子レクじゃんけん列車の様子2

11月7日(火曜日) 交通指導員さんへ質問

 今日は、2年生が生活科の学習で、登下校の際に交通安全を守ってくれている「交通指導員」さんへ質問をしました。
 「なぜ、この仕事を始めたのですか?」「この仕事をしていて大変なことはありませんか?」など、交通指導員さんの仕事内容の多さに驚いていたようです。
 今回のことを新聞にまとめるそうです。どんな新聞ができあがるか、楽しみです!

2年生の「交通指導員」さんへ質問の様子1
2年生の「交通指導員」さんへ質問の様子2

11月8日(水曜日) 職場体験

 今日は富川中学校の2年生2名が、「職場体験」ということで、小学校に来てくれました。
 2名とも2年前の卒業生。懐かしさを感じながらの職場体験だったのではないでしょうか。
 先輩として「宿題や家庭学習は、毎日コツコツやっておくことが大切だよ。」と、後輩へのアドバイスもしてくれました。

職場体験の様子1
職場体験の様子2

11月10日(金曜日) 今日から町内移動作品展

 町内4校(日高小・門別小・厚賀小・富川小)の小学生の作品(絵画・硬筆・毛筆)を町内各校を順番に移動しながら、作品を鑑賞できる機会を設けています。
 昨日の安心安全メールで流した通りの期間・時間帯で行いますので、お迎え等で来校された際は、是非ご覧ください。

町内移動作品展の様子1
町内移動作品展の様子2

11月14日(火曜日) 2年生親子レク

 今日は、2年生が親子レクでした。
 普段の係活動で鍛えた「自分たちで運営する力」「自分たちで準備し、楽しむ力」を存分に発揮した子ども達。
 写真を撮りながら、「いつもながら、さすがだなぁ」と思って見ていました。
 来週は火曜日に3年生。どのようなレクになるのかな?楽しみです。

2年生親子レクの様子1
2年生親子レクの様子2
2年生親子レクの様子3
2年生親子レクの様子4

11月15日(水曜日) 人権教室

 今日は、5年生を対象に「人権教室」が行われました。
 DVDを見ながら「人権とは何だろう?」ということを考える時間となりました。
 DVDの中で、主人公をいじめていた友達が言っていた言葉が大変印象に残りました。

「相手が嫌がっていたら、それって『いじめ』なんだなぁ…。」

 子ども達は、その言葉を聞いてどのように考えたのでしょうか。

人権教室の写真1
人権教室の写真2
人権教室の写真3

11月21日(火曜日) 3年生親子レク

 11月最後の親子レクは「3年生」。
 1・2組共「親子で対決」と銘打って、「ピラミッドじゃんけん」「パタリンコ」を行いました。
 子ども達も保護者も「笑顔」になっていたのが、印象的でした。

3年生親子レクの様子1
3年生親子レクの様子2
3年生親子レクの様子3
3年生親子レクの様子4

11月24日(金曜日) 門別小学校との交流授業

 3時間目に、6年2組の児童と門別小学校の6年生との交流授業がありました。
 今回の授業は「外国語」。富小の6年2組の児童が、有名な人になりきって、出身や得意なことなどを説明し、最後にクイズに答えてもらう形式です。
 パワーポイントを当たり前のように使いこなし、その人になりきって堂々と英語で説明する姿は素敵でした。

門別小学校との交流授業の様子1
門別小学校との交流授業の様子2
門別小学校との交流授業の様子3

11月27日(月曜日) 子ども達がいない体育館

 インフルエンザ感染拡大予防により、本日5時間目から今週いっぱい「学校閉鎖」となりました。
 校内の見回りをした際、本来なら子ども達が楽しそうに遊んでいる声が聞こえる体育館に誰もいない…。
 寂しさを感じながら、静かな体育館に佇んでいました。
 罹患している児童は、この期間を使って、しっかり治してくださいね。
 元気な児童は、手洗い・うがいを意識して、罹患しないように気を付けてくださいね。
 12月4日(月曜日)、皆さんと会えることを楽しみに待っています。

誰もいない体育館の写真
お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988