本文へ

富小日記(令和5年9月)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

9月1日(金曜日) 一日防災学校

 今日は、「関東大震災から100年」という節目の日でもあり、富小の行事では「一日防災学校」の日でもありました。

一日防災学校のイラスト1
一日防災学校のイラスト2

 子ども達は、「避難訓練」をしたり、学年や学級ごとに「防災」について学んだりする一日でした。(道新や日高報知の記者の方がおいででしたので、近々、記事になるかもしれませんね)
 また、帰りは「引き渡し訓練」を実施しました。悪天候の中、ご協力いただき、ありがとうございました。

9月5日(火曜日) 馬博士になろう!(3年生総合)

 3年生は、総合学習で「馬」について学習を始めました。
 今日は、日高振興局の方により「馬文化出前教室」でした。
 子ども達は、真剣に話を聞き、黙々とメモを取っていましたよ。

3年生の総合学習の様子

9月6日(水曜日) 前期児童総会(反省)

 専門部ごとに反省した活動内容をもとに、各学級で質問や意見(賛成意見・修正意見・反対意見)を出し、
 それを元に専門部で話し合って、今日の児童総会に臨みました。
 「○年○組、質問ありますか。」「ありません。」「あります。」
 議長に聞かれたことに対して、しっかりと反応する姿がいいなぁと思って見ていました。

児童総会の様子1
児童総会の様子2

9月7日(木曜日) 明日は150回目の開校記念日

 来週15日の式典に向けて、ひな壇の設置が終わりました。
 当日は、体育館で記念式典が開かれ、多くの方に祝ってもらえることになるでしょう。
 5・6年生は音楽発表があるため、その歌声も楽しみです。

ひな壇設置写真

9月11日(月曜日) 3年生総合(下河辺牧場で見学学習)

 先日の出前授業に引き続き、今日は下河辺牧場へ行き、そこで生産されたとねっこ(仔馬)や調教施設(屋内坂路やウォーキングマシーン)などを見学させていただきました。

下河辺牧場見学学習写真1
下河辺牧場見学学習写真2
下河辺牧場見学学習写真3

 来週は、生産・育成した馬が、「どのように調教されるのか」「調教された馬がレースに出走」を見に門別競馬場へ行ってきます。

9月12日(火曜日) 芸術鑑賞会

 「劇団風の子北海道」による、「めっきらもっきらどおんどん」を楽しみながら見ることができました。
 富小っ子の良さが出た1時間で、「うわぁ~!」「すごい!(拍手喝采)」など、反応してもらえるので、演じている劇団の方々は気持ち良かったことでしょう。

芸術鑑賞会の写真1
芸術鑑賞会の写真2

9月13日(水曜日) 後期児童会役員選挙

 後期の児童会を更によいものにしようと、5・6年生が数多く立候補し、自分の思いを演説してくれました。
 どうしても結果は出てしまいますが、「結果」よりも「過程(自分が今日までどのようなことを頑張れたか)」を大切にして欲しいと思います。
 結果がどうであれ、頑張ってきた「事実」は変わらないのですから…。
 立候補者を支えてくれた責任者、クラスの友達。見事な運営だった選管の人、皆さんに拍手!

後期児童会役員選挙の写真1
後期児童会役員選挙の写真2

9月15日(金曜日) 開校150周年記念事業

 今日は、富川小学校開校150周年記念事業が行われました。
 午前中は体育館で「式典」。午後から門別総合福祉センターに場所を移して「講演会」。

式典

アンサンブルグループ奏楽の方に来ていただき、校歌を生伴奏で歌うことができました。

式典の写真1
式典の写真2

講演会

渡部陽一さん、高木菜那さんに来ていただき、「挑戦することの大切さ」について学びました。

講演会の様子1
講演会の様子2

おまけ

福満線、平松・駒丘線のスクールバスの出発時間まで、会場のパイプ椅子の片づけを手伝う子ども達。
学年関係なく、みんなで手伝ってくれました。こういうことが自然とできる富小っ子は素晴らしい!

会場のパイプ椅子の片づけを手伝う子ども達の写真

9月19日(火曜日) 3年生総合(門別競馬場)

 先週、下河辺牧場で「生産と育成」について学んだ3年生。今日は、校区内にある門別競馬場へ行き、「牧場で手塩にかけて育てられたサラブレッドが競馬場でどのように走るのか」を見てきました。

門別競馬場 検量室の写真

←検量室。騎手が負担重量を測るデジタル体重計に乗りました。

門別競馬場 レースの実況をする部屋の写真

←レースの実況をする部屋。実況するために見晴らしの良い部屋です

門別競馬場 パドックの様子

←普段は入れない「馬主さん」用の場所からパドック見学。

 牧場とはまた違った、「馬に関わる仕事」が見られたようです。

9月20日(水曜日) 認証式

 後期の児童会役員選挙も終わり、学級組織(学級委員長などの四役、各専門部員)を決めました。
 そして、6時間目に校長先生から「認証状」を渡されて、晴れて認証されたことになります。
 今年度の富川小学校の重点目標にある「わくわくする学校」を、子ども達自身の手で作ってくれることを楽しみにしています。

認証式の写真

9月22日(金曜日) 朝晩冷えてきましたが…

 天気が良くなり、広場時間も昼休みも、子ども達は元気に遊んでいます。
 遊具、ドッジボール、野球…。体育館やプレイルームでも楽しく遊んでいる声が聞こえます。
 よ~くみると、先生方も一緒に。あれ?ブランコにいるスーツ姿の人は…

外遊びの様子1
外遊びの様子2

9月25日(月曜日) クラブ2回目

 ちょうど1か月前の「8月25日」に予定していたクラブ活動。思い返せば、暑くて、熱中症の心配があるため午前で帰した日でした。
 朝晩涼しくなったせいか、はたまた季節の変わり目なのか、風邪気味の子が増えているのが気になりますが、楽しそうにクラブ活動に取り組んでいます。
 いくつか紹介します。

クラブ活動の様子1

←まんが・イラストクラブ(うちわの作成中)

クラブ活動の様子2

←室内ゲームクラブ(人生ゲームやトランプなどでお楽しみ中)

クラブ活動の様子3

←理科実験クラブ(「プラトンボ」を作成中)

9月26日(火曜日) 校舎外清掃

 給食後、今年度最後の「校舎外清掃」を行いました。
 グラウンドは自分たちが使うところでもあります。「自分達の手できれいにする」意識がとても良いですね!

校舎外清掃の写真1
校舎外清掃の写真2

9月27日(水曜日) 広島との交流

 タブレットのテレビ会議機能を活用し、「広島市立湯来南小学校」と交流を行いました。
 総合的な学習の時間で調べた「広島の魅力」を県外の人に紹介する取組で、富川小学校とつながりました。
 直線距離で「1900km」離れていますが、心はつながったようです。

「広島市立湯来南小学校」と交流の様子1
「広島市立湯来南小学校」と交流の様子2

(おまけ)一番盛り上がった話は「夏休み」「冬休み」の長さ。

・夏休みが北海道より10日前後長い広島
・冬休みが広島より10日前後長い北海道

「え~いいなぁ~!」と一番の盛り上がりでした(笑)

9月29日(金曜日) 収穫の秋

 校内を歩いていると、子ども達の作品をたくさん見つけることができます。 工作だったり、絵画だったり。
 しかし、私が見つけたのは、1年生が収穫した美味しそうな「じゃがいも」でした。
 何個くらい持ち帰ることができるかな?子ども達は楽しみにしているのではないでしょうか。

収穫したじゃがいもの写真
お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988