日高町子育て世代包括支援センター
日高町では、地域で安心して子育てすることを応援するために、令和2年12月1日から「子育て世代包括支援センター」を設置しました。妊娠・出産・子育てに関する様々な相談に、保健師や栄養士、歯科衛生士が対応します。
対象者
- 妊産婦
- 18歳までの子どもと保護者 など
開設時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)、8時30分から17時15分
実施事業一覧
妊娠前
不妊治療費助成事業 | 特定不妊治療(体外受精、顕微授精)の費用を助成します。 |
---|---|
風しん予防接種等助成事業 | 19~49歳の女性と妊婦の夫を対象に、風疹の抗体検査や予防接種の費用を助成します。 |
妊娠期
母子健康手帳・受診票交付 | 担当保健師が妊婦さんの体調や妊娠による心配事などのお話をうかがい、母子手帳と妊産婦健診受診票を交付します。 |
---|---|
出産子育て応援給付金 | すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、子育て世代包括支援センターが相談に応じる伴走型相談支援と、出産・子育て応援給付金の支給を一体的に実施します。 |
妊婦訪問 | 担当保健師が訪問し、体調の確認と妊娠中の生活、出産準備、産後の手続き等についてお話しします。 |
プレパパ・プレママ教室 | 妊娠・分娩の経過、パパができるサポート、産後の心身の変化について、母乳育児や育児グッズ、妊娠中の食生活等について助産師・栄養士がお話しします。 |
両親教室 | 妊婦さんとご主人を対象に、妊娠期の過ごし方や出産準備、育児についてお話しします。妊婦体験や沐浴体験もできます。 |
妊婦歯科健診 | 町内の指定歯科医療機関で歯科健診・歯科指導を無料で受けられます。 |
出産
産後ケア事業 | 助産師がご家庭に訪問し、乳房ケアや授乳指導等を行います。 |
---|---|
妊産婦安心出産支援事業 | 妊産婦健診と出産時の交通費と、出産前後の宿泊費を助成します。 |
新生児聴覚検査費助成事業 | 新生児聴覚検査の費用を助成します。 |
子育て期
こんにちは赤ちゃん事業 | 赤ちゃんが生まれたご家庭に保健師が訪問し、赤ちゃんの発育状況やお母さんの体調を確認します。 |
---|---|
産後の母親教室 | 生後2~5か月頃の赤ちゃんとお母さんを対象に、離乳食のお話やわらべ歌・絵本の紹介、お母さん同士の交流会を行います。 |
子育てひろば | お子さんの身体測定や子育てに関する相談に保健師が応じます。 |
赤ちゃん健診、7か月児相談 | 4、10、12か月児を対象に、身体測定や発育状況の確認、医師の診察等を行います。7か月児は保健師・栄養士による相談を行います。 |
よいこ健診 | 1歳6か月児、3歳児を対象に、身体測定や発育状況の確認、医師の診察等を行います。 |
5歳児健診 | 5歳児を対象に、身体測定や発育状況の確認、心理相談、医師の診察等を行います。 |
よいこクラブ(フッ素塗布)・フッ化物洗口事業 | 希望者に対してむし歯予防のためのフッ素塗布、フッ化物洗口を実施します。 |
予防接種 | 生後2か月から法律で定められた予防接種を受けられます。 |
子ども料理教室 | 食育活動の一環として、小学生を対象に調理実習を行います。 |
生活習慣病健康教育 | 小学生を対象に、将来の生活習慣病予防のための講話を行います。 |
ピロリ菌検査除菌支援事業 | 中学2年生を対象に、ピロリ菌検査と除菌の費用を助成します。 |
思春期ふれあい体験事業 | 富川高校生、日高産業学習生を対象に、赤ちゃんふれあい体験や性に関する講話を行います。 |
乳幼児紙おむつ等支給事業 | 乳幼児健診受診時に、紙おむつ、おしりふき、ごみ袋を支給します。 |
随時
保健師等による相談支援 | 妊娠から子育てに関するさまざまな相談に電話や訪問等で支援します。 |
---|
問い合わせ・相談先
日高町役場子育て健康課内 | 電話:01456-2-6571 |
---|---|
日高総合支所地域住民課内 | 電話:01457-6-3173 |
- お問い合わせ
-
子育て健康課/健康増進グループ
〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6571
FAX:01456-2-5615