本文へ

今日の産業学習【令和5年7月】

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

7月18日(火曜日) リバーレスキュー講習【1年生】

今日は1年生が川での安全管理を学ぶべく、北海道アウトドアアドベンチャーズの指導の下、リバーレスキューを受講しました。

講師は同社のリバーガイド、藤澤 氏です。
午前は川の流れの特徴や危険箇所の説明を受け、救助で実際に使う"スローロープ"の使用法を学びました。
午後は川での実践です。いざ川に入ると水の冷たさに身震いしていましたが、泳ぐ方向や、ロープを投げるコツを教わりました。
また、チームで川を渡る練習をした時は、お互いに声を掛け合い、生徒間のコミュニケーション向上も図れたようです。
季節的に川に近付くことが多くなると思いますが、今日教わった事を思い出し、事故が無いよう、危険を回避しましょう。

7月13日(木曜日) マテリアル講習【スキーコース】

今日は、パドルクラブ札幌大谷地店より、佐藤俊介店長と元ナショナルデモンストレーターの谷藤遥選手にお越しいただき、マテリアル講習を行いました。
佐藤店長より道具の講習をしていただき、スキーレベルや滑走日数による道具の選択方法や、各生徒に適した道具のサイズを計測したりととても参考になる情報ばかりでした。
谷藤選手にはスキー理論講習をしていただき、様々なスタンス幅でジャンプをしてみて1番スキーに力が伝わるポジションの確認や、スラローム走でスピードによってポジションやすねの角度が変わることなどを学びました。
スキーは適切な道具選びやポジションによって劇的に滑りが良くなるスポーツだと思います。
今回教えていただいたことを活かして上達につなげてほしいと思います。

7月12日(水曜日) 救命講習【1年生、2年生】

今日は日高西部消防組合富川消防署日高支署のご指導の下、1年生と2年生が救命講習を受講しました。
胸骨圧迫による心肺蘇生法やAEDの使用方法、喉に詰まった異物除去の方法を学びました。
生徒にとっては、胸骨圧迫の「肘を曲げずに腕を垂直に保つ」ことや「圧迫する強さやテンポ」が難しく、何度も練習しました。
季節的に、今時期は野外活動での傷病の可能性も十分あるので「もしもの時」の為に迅速に動けるよう復習しましょう。

7月9日(日曜日) こもれび祭【全学年】

今日は、第17回こもれび祭を行いました。今年のこもれび祭のテーマは「#全力なう」でした。
午前の部では、日高山岳太鼓の演奏、ダンスパフォーマンス、クイズ大会、仮装コンテストが行われました。
午後の部では、有志発表が行われ、ダンスや歌で会場を大いに盛り上げてくれました。
保護者の方々や町民の方々に全力で頑張る姿を披露することができ、とても良い時間になったと思います。
準備から当日まで大変なことがたくさんあったと思いますが、最後は笑顔で終わることができ楽しいこもれび祭となりました。

お問い合わせ

生涯学習課/産業学習グループ

〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
電話:01457-6-2642
FAX:01457-6-3855