本文へ

今日の産業学習【令和5年5月】

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

5月28日(日曜日) 廃品回収【2年生】

今日は日高小学校のPTA事業である、「廃品回収」に2年生がボランティアとして参加しました。
生徒たちは、次々と運ばれてくる段ボール・古新聞・鉄くずなどの仕分けや運搬を、地元の方と共に積極的に行っていました。
ボランティア終了後には、小学校PTAの方々や校長先生から感謝の言葉をいただきました。
産業学習事業は地域の方々の協力があり、日々たくさんのことを経験・学習できております。
今後も地域へ貢献できるよう、町内の様々な行事に協力してまいります。

5月23日(火曜日) カヌー体験学習【アウトドア探求クラス】

今日は南富良野町でアウトドアアクティビティの指導を行っている、NPO法人どんころ野外学校のガイドの方の指導の下、新得町サホロ湖にてカヌー体験学習を行いました。
当日は朝早くからの移動や天候が曇りであったこともあり、生徒達も元気のない様子でカヌーに乗り始めましたが、パドルの漕ぎ方やボートの舵取り方法などカヌーの奥深さを学習するにつれて、テンションがあがりとても大はしゃぎしておりました。
カヌー体験を満喫した生徒は「あっという間だった。とても良い経験になりました。」と満足した様子でした。

5月20日(土曜日)~21日(日曜日) ボランティアセミナー【アウトドアコース】

この日は、国立日高青少年自然の家が行う「ボランティアセミナー」にアウトドアコースの生徒15名が参加しました。
2日間に渡り行われた「ボランティアセミナー」では、アイスブレイクといった人間関係作りの手法を実際に体験、薪割り・火おこし・野外炊事などの野外活動のスキルを学習した他、ボランティアをする上で必要な知識やその活動意義を考える、とても内容が盛りだくさんのセミナーとなりました。
ボランティアセミナーでの学習や違う価値観を持った人との交流は、生徒のボランティア活動に対する意識・意欲を向上させる学びとなりました。
今回ボランティアセミナーを受講したことで、全国28ヵ所ある国立青少年教育振興機構の施設でボランティアとして活動することが可能となります。
これから様々な事業に参加し、コミュニケーション能力・野外活動時のスキル向上など自分の成長に繋げていきたいと思います。

5月11日(木曜日) 北日高岳登山【アウトドア探求クラス】

今日は、アウトドア探求クラスの今年度最初の登山実習を行いました。
今回は「北日高岳」に挑戦し、天候に恵まれ暖かい気温の中で実習を行うことができました。
3年生が先頭でスピードを調整し、適度に休憩を取りながら、登り慣れている登山道を思い出して楽しく登山している様子でした。予想していた時間よりも早いペースでしたが、怪我人や遅れる生徒もおらず全員で安全に登頂することができました。山頂は風が強く少し肌寒く感じましたが、目にするパノラマに達成感を得たようです。また、熊撃退スプレーの試し撃ちも行い、勢いのある噴射にとても驚いていました。
次回は、町外の登山実習となりますが今回の経験を活かして、怪我無く安全に登山実習を行いたいです。

5月8日(月曜日) ラフティング【全学年】

今日は町内の「北海道アウトドアアドベンチャーズ」に行き、ラフティングを体験しました。
例年この時期は雪解け水による影響で水量が多くなっており、厳しい環境でのラフティングになると予想されましたが、生徒は川の勢いに負けず同じボートの仲間と一生懸命ボートを漕ぎ、達成感から笑顔が溢れておりました。
ラフティングを皮切りにこれから様々な自然体験授業が始まっていきます。
しっかりと安全管理を行いながら、日高の大自然を楽しみましょう。

お問い合わせ

生涯学習課/産業学習グループ

〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
電話:01457-6-2642
FAX:01457-6-3855