本文へ

マイナンバーカードの手続きについて

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

マイナンバーカード専用窓口の開設(完全予約制)について

仕事や通学などで、平日の日中に役場に来られない方のために、夜間・休日窓口を開設します。
申請に必要な写真を無料で撮影するなどの「申請書作成サポート」を、各窓口でも実施しています。

注意事項

  • 夜間・休日窓口はすべて完全予約制となっています。予約の申し込みがない場合は、窓口は開設されませんので、余裕をもってお早めに申し込みください。
  • 当日は、必ず予約時間前に窓口までお越しください。予約のキャンセル及び変更の際は、必ず事前に連絡してください。連絡がない方は、翌日以降の対応となる場合があります。
  • 紛失・消失、転入時の継続利用未実施に基づくカード執行、ICチップの破損による再交付など、有料となる手続きに伴う再交付の受け取りはできません。
  • 代理交付を希望される方は、事前に相談ください。

マイナンバー専用 夜間・休日窓口日程表(4~10月分)

年末年始のマイナンバーカードに関する手続きについて

マイナンバーカード管理システムの停止および役場年末年始休業期間のため、下記の期間はマイナンバーカードの交付、電子証明書の新規発行・更新など、マイナンバーに関する手続きができません

休止期間 令和5年12月29日(金曜日)から令和6年1月8日(月曜日)まで

「顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)」の受付を開始します。

「顔認証マイナンバーカード」とは、マイナンバーカード健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定や管理に不安がある方が安心してカードを取得し利用できるよう、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を、機器による顔認証または目視による顔認証に限定し、暗証番号の設定を扶養したマイナンバーカードです。

マイナンバーカードをこれから申請する方も、すでにマイナンバーカードを持っている方も、希望される方は顔認証マイナンバーカードを申請・取得することができます。
マイナンバーカードの申請・交付のための来庁時に併せて手続きができます。
マイナンバーカードを取得済みの方は、役場各窓口で手続きができます。

顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス/利用できないサービス

利用できるサービス

  1. 健康保険証としての利用(別途利用申し込みが必要)
  2. 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用

利用できないサービス

  • マイナポータル
  • オンライン診療・オンライン服薬指導
  • その他オンライン手続きなどの、暗証番号の入力が必要なサービス

必要なもの

  • マイナンバーカード((注釈)交付済の方)
  • 申請書
  • 運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類(代理人の場合)
  • 委任状(代理人の場合)
    (注釈)15歳未満のものや成年被後見人の方は不要
お問い合わせ

住民生活課/住民年金グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6182
FAX:01456-2-6620