今日の産業学習【令和7年1~3月】
2月20日(木曜日) 道の駅写真展示【写真探求クラス】
今日は日高樹海ロード道の駅「ショップ&コミュニティスペース さるくる」店舗内に今年度の高文連や町民文化祭の出展作品を展示しました。
さるくるは冬の間は金曜日から日曜日の週3日の営業となります。
ぜひお立ち寄りください!



2月8日(土曜日) 北海道ジュニアスキー技術選手権大会十勝予選【スキー上級班】

今日はスキーコース上級班2名が表記大会に出場しました。
競技種目は大回り・小回り・総合滑走の3種目です。
スキーコースでは同大会決勝での上位成績を目標として、春からトレーニングに励んでいました。種目毎に得手不得手がありましたが、3位・5位に入賞し、決勝大会への切符を手に入れることができました。
普段会うことのないライバル達を前に決勝での巻き返しを誓うなど、生徒にとって刺激のある1日となったようです。
決勝大会に向け、また練習に励みましょう。
2月1日(土曜日) 北日高岳スキー大会運営協力

今日は日高国際スキー場で開催した「北日高岳大回転スキー競技大会」運営の協力をしました。
競技スキーの大会スタッフは様々な役割があります。スタートエリアでのビブ点呼、コース整備、タイム計測など多岐に渡り多くのスタッフが携わっています。
生徒は前日のコース設営や、運営スタッフ同様に当日朝7時に集まり、それぞれの役割を担いました。
時間や労力をかけ、イベントがどのように盛り上がるか等、学ぶ機会となったようです。
また、スタッフは主に町民が多く、指示をもらいながら地域交流も図ることができたようです。
皆様、お疲れさまでした。


1月30日(木曜日) スキーシュー実習【アウトドア探求クラス】

今日は登山ガイド鳥羽晃一氏にお越しいただき、スキーシューを行ないました。
スキーシューとは短めなスキー板に、雪で滑らないようにシールやうろこが加工されている物です。雪上での小回りが利き、冬の森を散策するにはうってつけですが、普通の靴や冬用ブーツなどで履く為、勿論スキーブーツのような硬さがなく、板のエッジを立てることはできないので、安定して滑ることは難しい道具です。
今回はこの道具を用い、自然の中で"どれだけ遊べるか"実践しました。
生徒たちは斜面を見つけると登り降りしたり、狭い木々の隙間を縫うように滑るなど、とても活発に道具を使っていました。
アウトドアアクティビティのスキルをまたひとつ覚えたようです。


1月28日(火曜日) 伊是名・日高小学校スキー交流協力
今日は沖縄県伊是名小学生と日高小学生の交流事業のお手伝いです。
この事業は、毎年春夏秋に行なっている廃品回収の売り上げを基に交流しており、産業学習生はそのお手伝いを行なっております。
昼間は毎年恒例のスキー交流です。
日高小学生保護者と協力しながら、伊是名小学生のスキーを補助し、小学生同士の交流を図りました。
また、今回は初めて夜の交流会で和太鼓の演奏を披露することになりました。
3年生が卒業を控えていることから、主に1・2年生がステージに立ち、緊張して曲紹介をしていましたが、演奏は大きなミスがなく終えることができました。
生徒たちは、一つ一つに真剣に取り組み、地域への貢献や交流を図ることができ、また自己表現の経験を深めることができ、多忙でしたがとても価値のある1日となりました。



1月23日(木曜日) スキー特別講習

今日は全日本スキー連盟ナショナルデモンストレーターの須川尚樹氏にお越しいただきました。
百瀬氏に引き続き、1月2度目の特別講習です。
須川氏もスキー技術選手権大会に出場している現役選手です。
百瀬氏とまた違うユニークな指導をいただきました。
生徒たちは、最初戸惑いを見せていましたが、コツを掴んでいく内に上達を感じ、土曜日にスキー級別バッジテストを控えており、テストに向けて良い時間となりました。
1月20日(月曜日)~21日(火曜日) スキー特別講習

今日は全日本スキー連盟ナショナルデモンストレーター百瀬純平氏にお越しいただきました。
全日本スキー技術選手権大会でも活躍している選手を前に、生徒たちは目を輝かせながら熱心に指導を受けていました。
現役の選手に学べる貴重な時間となりました。
- お問い合わせ
-
生涯学習課/産業学習グループ
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
電話:01457-6-2642
FAX:01457-6-3855