今日の産業学習【令和6年9月】
9月28日(土曜日)~29日(日曜日) キャンプ実習【アウトドア探求クラス】
今日はアウトドア探求クラスのキャンプ実習を行いました。
当日は暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい天候に恵まれました。
今回のキャンプは、事前に自分達で行程や料理を考え、準備してきました。
夕食は3年生が「ホイル焼き」、2年生は「焼きそば」、1年生は「焼きリンゴ」を作り、各学年から1品ずつ出し、感想を伝え合っていました。
翌日は「道の駅南ふらの」内のアウトドア関連施設を見学後、帰路につきました。
9月21日(土曜日) 撮影実習【写真探求クラス】
今日は「日高中学校 学校祭」に写真探求クラスが撮影実習として参加し、演劇や合唱の撮影を行ないました。
1年生は初めての暗所でしたが、カメラの設定を細かく調整しながら踏み台を使用し聴衆の頭部が映らないようにするなど、工夫して撮影しました。
後日、写真データと作成したパネルを中学校に提供しました。
9月14日(土曜日) 十勝岳登山実習【アウトドア探求クラス】
今日は東川町登山ガイドの鳥羽晃一氏指導の下、アウトドア探求クラス8名が日本百名山の一つである十勝岳で登山実習を行ないました。
登山前に地図を使い、行程と持ち物を確認した後に出発。普段は笹等の植物に囲まれながら登ることが多いですが、十勝岳は活火山であることから、徐々に広がる風景に感動しながら歩を進めました。
当日は天候にも恵まれ、計画通りの行程により登頂することができました。
9月13日(金曜日)・20日₍金曜日₎・27日₍金曜日₎ ジップライン体験【各学年】
今回は学年ごとにジップラインを体験しました。
1年生は初めての体験のため、緊張と興奮が見られましたが、大きな事故もなく終えることができました。
2.3年生は昨年も体験しており、慣れた手つきでハーネスやカラビナを使いジップラインやハイロープスコースというアスレチックを楽しんでいました。
ジップラインでは最大100メートルほどの距離を滑空するなど、日常では楽しむことができない貴重な体験ができたようです。
9月7日(土曜日) 日高保育所運動会協力【1年生】
今日は1年生11名が日高保育所運動会の協力を行ないました。
天気に恵まれ、運動会に参加する園児達は精一杯競技に挑んでいました。
生徒達は、競技に使う物品の準備や撤去を行ない、また写真クラスは撮影係として、それぞれが自分の役割を理解し、全体を通して自主的にかつ積極的に動きました。
運動会が終わる頃には、生徒たちの顔から達成感がにじみ出ていました。
今後も地域との交流を通じ、生徒の成長に繋げられるよう活動をしていきます。
9月3日(火曜日) スキーチューンナップ講習【各学年】
今日は札幌市のスキーチューンナップ専門店「SnowWave」から講師を招き、チューンナップ講習を行ないました。
午前は比較的スキーの初心者が多い1年生に対し、スキー板の汚れを落とし、ワックスを塗り、その後ワックスを削り落とし、ブラシをかけるまでの一連の基礎的な技術を中心に指導していただきました。
午後はチューンナップ経験者である2、3年生に対し、スキー板の滑走面の両側のエッジと言われる金属部分の研磨や、滑走面の傷を埋める修復の方法など、少し難しい工程を教わりました。
生徒の中には、授業後に寮で自分のスキー板を手入れするなど、冬に向けて刺激になったようです。
9月1日(日曜日) 全学年登山実習
今日は全学年で富良野岳登山に挑みました。
NPO法人どんころ野外学校を通じ、3名のガイドに講師としてお越しいただきました。
天気は晴天で少し暑いくらいでしたが、風も吹き登るにつれ気温も下がり、程よい環境下での登山となりました。
生徒の中には登頂手前で体力や体調面での不安を感じ、志半ばに途中下山をした者が数名おりましたが、多くの生徒は無事に登頂することができ、怪我や事故なく安全に登山を終えることができました。
生徒たちは北海道の自然を満喫できたようで、「また登りたい」など前向きな言葉を口にしていました。
- お問い合わせ
-
生涯学習課/産業学習グループ
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
電話:01457-6-2642
FAX:01457-6-3855