富川小学校が開校150周年
9月15日、富川小学校で開校150周年の記念式典が行われました。同校は、明治6年、開拓に入っていた仙台藩の官舎を利用した佐留太教育所として発足し、その後、佐留太小学校、佐留太尋常高等小学校、富川尋常高等小学校という改称を経て、現在の富川小学校となりました。合併前の旧門別町(平成18年に旧門別町と旧日高町が合併して現在の日高町が誕生しました。)が、明治5年の開拓使浦河支庁沙流出張所の設置を開基としていますので、その翌年に創立された富川小学校は、ほぼ町と同様の歴史を歩んできたといえます。
明治6年というのは、どんな年であったのだろうと調べてみると、下記のような歴史を感じる出来事がありました。
・学制に基づいた日本で最初の小学校(東京師範学校附属小学校)が誕生
・郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭、市外2銭)
・石高制を廃止し、一律の田畑反別課税制とする
・朝鮮使節派遣の中止が決定し征韓論派が敗れ西郷隆盛・板垣退助らが参議を辞職する(明治6年の政変)
150年という歴史は本当に長いもので、歴代の校長をはじめ教職員の皆さん、そして富川小学校を支えてきたPTAや地域の皆さんのご尽力に心から感謝です。
記念式典では、5年生、6年生の合唱が披露されたほか、アンサンブルグループ奏楽(そら)の皆さんの演奏が花を添えてくれました。
午後からは、残念ながら私は参加できなかったのですが、戦場カメラマンの渡部陽一さんと元スピードスケート日本代表で金メダリストの高木菜那さんの記念講演が会場を総合町民センターに移して開催されました。




150周年を迎え、同時に新たなスタートとして、児童のみんなには元気に学び、遊び、楽しい小学校生活を送ってほしいと改めて思う1日でした。
- お問い合わせ
-
総務課/人事給与グループ
〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-5131
FAX:01456-2-5615