本文へ

周年記念行事ラッシュ

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

 今年は平成30年という区切りの良い年ですが、町内でも創立などから一定の区切りを迎え、周年行事を実施した学校等が多くありました。日付の順番でご紹介しますと、9月30日-厚賀中学校統合50周年、10月6日-日高高校創立70周年、10月13日-富川高校創立70周年・陸上自衛隊日高分屯地創立50周年と続きました。これを契機に益々の発展を心からお祈りしています。

 こうした周年行事が続いたので、今から70年前、50年前はどのような時代だったのか、特に70年前は私もまだ生まれていませんので少し調べてみました。70年前の昭和24年(1949年)の出来事にはGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)という言葉が結構出てきます。たとえば、1月GHQ日の丸の自由使用を許可、4月GHQ1ドル360円の単一為替レート設定、11月GHQの許可によりアドバルーン復活などです。まだ戦後処理が続いていた頃で、日本が連合国に管理されている部分があったことがわかります。

 一方で新しい動きも多くあり、通商産業省・郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府などの役所が設置されたり、日本国有鉄道・日本専売公社もこの年に発足しています。このほかにも「成人の日」、「母の日」が制定されたり、東京消防庁が火災専用電話119番を設置、お年玉付き年賀はがきの発売が開始されており、戦後の日本の再スタートの時期でもあったのかもしれません。ちなみに当時の流行歌は「青い山脈」「銀座カンカン娘」「悲しき口笛」など、流行語は「筋金入り」「つるしあげ」、「ワンマン」など、物価は、たばこ(ゴールデンバット)15円、カレーライスが80円だったそうです。

 さらに町外では、苫小牧信用金庫創立70周年、中央競馬函館馬主協会創立70周年、同札幌馬主協会創立70周年という周年行事にもお招きいただきまして、70年前というのは色々なことが始まった時期だったことを認識しました。

厚賀中学校統合50周年記念式典「在校生と来賓・OBとの合同合唱」
厚賀中学校統合50周年記念式典「在校生と来賓・OBとの合同合唱」
日高高校創立70周年記念式典「日高高生による日高山岳太鼓」
日高高校創立70周年記念式典「日高高生による日高山岳太鼓」
富川高校創立70周年記念式典「吹奏楽部による演奏」
富川高校創立70周年記念式典「吹奏楽部による演奏」
日高弾薬支処及び日高分屯地創立50周年記念式典「ビンゴ大会の様子」
日高弾薬支処及び日高分屯地創立50周年記念式典「ビンゴ大会の様子」
お問い合わせ

総務課/人事給与グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-5131
FAX:01456-2-5615