本文へ

地域包括支援センターが行う主な事業

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの専門職が連携し、保健・医療・福祉などのさまざまな面から総合的に支援しています。
直営のセンターが2か所(門別地区・日高地区)あります。

総合相談・支援事業

高齢者の生活・介護などの困りごとについて相談を受け付け、高齢者や家族介護者一人一人にどのような支援が必要かを考え、 地域において適切なサービス、関係機関につなげる等の支援を行います。また、ケアラー支援の相談窓口として、必要に応じ関係機関と連携しながら対応します。

相談方法 地域包括支援センターに電話または来所。担当職員が自宅等へ訪問。
受付日時 月~金曜日 8時30分~17時15分
(注釈)祝日・年末年始を除く。
相談料 無料

権利擁護事業

高齢者の人権や財産を守る日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)、 高齢者自身の判断で財産等を管理することができなくなった時に活用される成年後見制度など、権利擁護に関するサービスや制度を活用するために行政機関や福祉関係機関につなぎ、 高齢者の虐待防止や消費者被害の防止を図ります。

介護予防ケアマネジメント事業・指定介護予防支援事業

介護予防サービス・支援計画(ケアプラン)の作成や介護予防サービス等の利用の調整、サービス利用後の効果を評価します。

包括的・継続的ケアマネジメント支援事業

地域の介護支援専門員や主治医などの医療・福祉の関係者が連携することで、地域におけるさまざまな社会資源を活用し(包括的)、 高齢者がどんな心身状態になっても途切れることなく(継続的)、在宅でも施設でもその人らしく生活できるよう支援します。

その他事業

認知症サポーター養成講座の開催・受講を行っています。

お問い合わせ

門別地域包括支援センター

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6789
FAX:01456-2-6995