今日の産業学習【令和4年5月】
5月29日(日曜日) 廃品回収【1年生】
今日は日高小学校の廃品回収に1年生がボランティアとして参加しました。
廃品回収小屋に溜まったダンボールを回収業者の車に積み込んだり、町内から回収されてくる鉄くずや空き缶等の分別や運搬を行いました。
ボランティア終了後には、小学校PTAの方々や校長先生から感謝の言葉をいただきました。
5月9日(月曜日).10日(火曜日).17日(火曜日) ボランティアセミナー【アウトドアコース】
9日、10日、17日の3日間に渡り、国立日高青少年自然の家が行う「ボランティアセミナー」にアウトドアコースの14名が参加しました。
9日は国少(自然の家)で日高西部消防組合日高支署の職員から救急救命法を学んだ後、グループに分かれて、薪割り・火起こし・たき火を行ったほか、屋外で小学生が遊べる活動を考えて実践するなど、盛りだくさんの1日でした。
10日は町民センターのパソコン室にて、国少(自然の家)作成の動画を視聴しながら「ボランティア活動の意義」や「青少年教育施設の現状と運営」についてを、レポートにまとめました。
17日は国少(自然の家)に出向き、全体の振り返りを行いました。9日と10日で学んだことを基にボランティア活動の理解を深め、グループごとに発表しました。
3日間を通して、ボランティアに対しての意識が芽生えたり、活動意欲が高まったようです。
今回ボランティアセミナーを受講したことでボランティア登録ができるので、全国28ヵ所ある国立青少年教育振興機構の施設でボランティアとして活動することが可能となります。
5月23日(月曜日) リバーレスキュー【1年生】
今日は1年生のリバーレスキュー講習を実施しました。
先週もお世話になりました、北海道アウトドアアドベンチャーズのリバーガイドにご指導いただき、川の流れに合わせた泳ぐ方向付けや、川の中での移動方法、投げられた救助用ロープの握り方等、大自然の日高ならではのリスク回避を学びました。
夏の到来を感じる気温になってきましたが、川で遊ぶ際には十分に注意しましょう。
5月16日(月曜日) 春のラフティング【全学年】
今日は日高町の「北海道アウトドアアドベンチャーズ」に行き、沙流川でラフティングをしました。
天気に恵まれ、また5月中旬ということもあり、雪融け水による流量にも恵まれました。
なだらかな部分では、川の流れにのんびりとボートを任せ、急流なところではボートから落ちないよう必死にロープを掴み、皆で春の沙流川を満喫したようです。
沙流川を活かした授業は、この他にも「リバーレスキュー講習(1年生)」や「キャニオニング(アウトドアコース)」を予定しています。
本格的に自然体験学習が始まりましたが、事故がないよう注意し、日高の大自然を存分に楽しみましょう。
5月12日(木曜日) 牧場撮影【写真探求クラス】
今日は写真クラス講師のフォトグラファー 石黒 誠 氏とともに、町内の福本牧場で撮影を行いました。
昨年初めて撮影した時から、福本牧場の方には快く生徒を受け入れてもらっています。
1年生は間近で見る牛に圧倒されていましたが、撮影するにつれて少しずつ慣れていました。
最後に生徒1人ずつ福本さんご夫婦に感想を伝えた際には、1年生から「最初は牛が怖かったけど、最後には可愛く思えた。猫もすごく可愛くて良い撮影の経験ができた。」と言っていました。日高ならではの撮影会となりました。
5月12日(木曜日) スキー理論 特別講習【スキーコース】
今日は元全日本スキー連盟のトレーナーでありました、鍼灸サロンビーグラン代表の工藤貴彦講師にお越しいただき、スキーコースを対象にスキーの理論やトレーニングについてご指導いただきました。
午前の理論講習では「ウォーミングアップやクーリングダウン」・「姿勢の改善」・「ドローインを意識したトレーニング」などの必要性を学び、午後からは、理論を基に実際に体を動かして行い、体幹トレーニングを行う際の「ドローイン」を改めて意識しながら、正しいフォームでのトレーニングを実践しました。
工藤講師から学んだことを意識しながら、身体を鍛えていくことで、スキーの正しい姿勢や動きの習得に繋がることでしょう。
今年度が始まり1カ月が経ちましたが、真剣にトレーニングに励む姿がよく見られ、半年後のスキーシーズンがとても楽しみです!
- お問い合わせ
-
生涯学習課/産業学習グループ
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
電話:01457-6-2642
FAX:01457-6-3855