17歳~28歳の女性の方へ 子宮頸がん予防 (HPV) ワクチンを無料で接種する最後のチャンスです
下記及び、厚労省ホームページをご参照いただき、有効性とリスクを理解した上で希望される方は、役場子育て健康課または日高総合支所地域住民課へご予約ください。
対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、
令和4年4月~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(注釈)無料で接種できるのは、令和8年3月31日までです。
ワクチンの種類
9価(シルガード)ワクチン
9価(シルガード)ワクチンについて
・子宮頸がんの原因となるHPV16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型に加え、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型も予防する効果があります。
・HPVはヒトパピローマウイルスの略称です。HPVには100種類以上の型があり、15種類程度のウイルスはがんを引き起こす可能性が高いため「高リスク型」と呼ばれています。9価ワクチンは、81~90.7%のウイルスを標的にしています。
副反応について
9価ワクチンの接種後は、以下の副反応が起こることがあります。
| 50%以上 | 疼痛 |
|---|---|
| 10~50%未満 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
| 1~10%未満 | 浮動性めまい(頭がぼーっとしてふらつく感覚)、悪心、下痢、掻痒感(痒み)、発熱、疲労、内出血 など |
| 1%未満 | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感(だるさ)、硬結など |
| 頻度不明 | 感覚鈍麻(刺激に対して感覚が鈍い状態)、失神、四肢痛 など |
(厚生労働省ホームページより一部改変)
接種後に体調の変化や気になる症状が現れた場合は、まずはワクチン接種をした医療機関を受診してください。
接種間隔
1回目 → 2回目{1回目から2カ月以上(最低1カ月)あける} → 3回目{1回目から6ヵ月以上(最低3ヵ月)あける}
実施医療機関
門別地区
場 所:門別国保病院 内科
日 程: 1月22日(木曜日)、3月26日(木曜日)
時 間:15時30分~16時00分
日高地区
場 所:日高国保診療所
日 程:毎週水曜日
時 間:13時00分~13時15分
その他
- 母子手帳など、予防接種歴のわかるものをご持参ください。
(お手元にない場合は、予約時にお申し出ください。)
- 町の実施日程は限られておりますので、都合が合わない場合は、町外の医療機関での接種も可能です。ただし、事前に手続きが必要です。手続きについては、以下へお問い合わせください。料金は償還払いとなります。
- 既に自費で接種している場合は、償還払いにて上限額まで支給いたしますので、下記までお問い合わせください。
予約先
日高町役場子育て健康課 電話 01456-2-6571
日高総合支所地域住民課 電話 01457-6-3173
- お問い合わせ
-
子育て健康課/健康増進グループ
〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6571
FAX:01456-2-5615