本文へ

下水道接続のお願い

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

日高町の下水道

日高町では、門別処理区、富川処理区、日高処理区の3つの地区で特定環境保全公共下水道が供用開始されております。

富川処理区 平成2年9月から供用開始
門別処理区 平成7年10月から供用開始
日高処理区 平成7年3月から供用開始

また厚賀地区では、昭和63年6月より農業集落排水事業が供用開始されております。

下水道への接続について

下水道が接続できる区域(供用区域)になったら、すみやかに下水道へ接続することが下水道法で決められています。(下水道法第10条)
また「くみ取り式トイレ」は供用開始後3年以内に水洗トイレに改造し、下水道へ接続することが義務づけられています。(下水道法第11条の3)

下水道の役割

  1. 川や海をきれいにします。
    各家庭等からの汚水や工場からの排水が、直接川や海へ流れることがなくなるため水が汚れなくなり、悪臭を放つことがなくなります。
  2. 水洗トイレの使用が可能になります。
    浄化槽がなくても水洗便所が使用できるようになり、衛生的で快適な生活ができるようになります。
  3. 清潔で住みよい町になります。
    各家庭等からの汚水や工場からの排水が、地先の道路側溝等に流れ込まないためハエや蚊の発生や悪臭も少なくなり、衛生的な町になります。
公共下水道と排水設備の区分け(一般家庭の例)

下水道へ接続(使用)できる方

下水道へ接続(使用)できるのは、地先に下水道管が埋設されていて、下水道へ接続できることをお知らせした供用開始区域の方が接続(使用)することができます。
供用開始区域(下水道が接続できる区域)については各地区の汚水一般平面図よりご覧下さい。

詳細については、下記のお問い合わせ先までお問い合わせ下さい。

下水道接続(使用)者の負担費用

受益者分担金

下水道を使用することにより利便性が向上する方に下水道整備費の一部をご負担していただくものになります。発生しない場合もございます。

排水設備工事費

下水道に接続するための工事費になります。
下水道接続の工事を行うには法令等で定められた資格と技術を有する業者を指定しておりますので日高町排水設備工事指定業者へご依頼して下さい。
工事を受託した業者が日高町への届出の手続き等をしていただけます。

下水道使用料

下水道施設の運転、維持管理費用に充てられるものです。
水道の使用水量を下水道の使用水量とみなし、水道使用量とは別に算定してご請求されます。(水道使用料金と下水道使用料金を合わせてのご請求になります。)

日高町全体の水洗化率(下水道接続率)

令和5年3月末現在

水洗化人口

富川処理区 4,912
門別処理区 827
日高処理区 965
厚賀処理区 743
合計 7,447

供用区域内人口

富川処理区 5,612
門別処理区 910
日高処理区 1,005
厚賀処理区 828
合計 8,355

水洗化率

富川処理区 87.5%
門別処理区 90.9%
日高処理区 96.0%
厚賀処理区 89.7%
合計 89.1%

お問い合わせ先

日高町水・くらしサービスセンター上下水道G
電話:01456-2-3551
日高総合支所地域経済課
電話:01457-6-2024
お問い合わせ

水・くらしサービスセンター/上下水道グループ

〒055-0006
北海道沙流郡日高町富川南1丁目9-1
電話:01456-2-1334、01456-2-3551
FAX:01456-2-2345、01456-2-2201