本文へ

富川市街地複合施設の愛称募集について(愛称が決定しました!)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
愛称決定!!富川市街地複合施設 とみくる

富川市街地複合施設の愛称を10月19日から11月30日まで公募したところ、72件の応募があり、富川市街地づくり会議で選考した結果、以下のとおり決定しましたのでお知らせします。ご応募いただきました皆さま、ありがとうございました。
最優秀賞に選ばれた作品は、今後富川市街地複合施設の愛称として使用します。たくさんの町民の方から長く愛され、親しまれ、利用していただけるよう取り組んでいきます。

応募総数 72点
決定した愛称 とみくる

考案者2名

応募者名 重光 隼人 さん ( 19 歳 )
在住地区 栄町東
理由 富川に来る、の略称。親しみやすくするために、ひらがなでわかりやすく!たくさんの人に利用してほしいという思いをのせて、この名前にしました。
応募者名 錦野 雄太 さん ( 31 歳 )
在住地区 富川南
理由 「富川にみんな来る」を文字って「とみくる」にしました。「とみくる」の「み」と「る」が丸いところがバスロータリーにも見えるので、そういうデザインも良いかなと思います。

優秀賞:とねっこターミナル

2作品とさせていただいてましたが、同一作品に複数の応募があったため、1作品の受賞とさせていただきました。

富川北に建設中の複合施設の愛称を募集します

愛称募集について、令和5年11月30日で終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

日高町では、コミュニティ、観光センター、バスターミナル、行政サービス等の機能を備えた複合拠点施設として「富川市街地複合施設」の整備を進めています。この施設は町民が気軽に立ち寄ることのできる交流や交通の拠点として賑わいのある魅力的な施設にしたいと考えており、日高山脈の山並みのような屋根形状と、日高地区と門別地区をつなぐ沙流川をバスロータリーの曲線で表現するデザインコンセプトのもと、建設を進めています。
つきましては、本施設が町民の皆様をはじめ、利用される方々にとって身近で親しみのある施設となるよう本施設の「愛称」を募集します。

複合施設の概要

富川市街地複合施設完成イメージ図

施設の概要

  1. 観光エリアは周辺商業施設に近い位置に配置し、観光案内や特産品の販売を行います。
  2. 交通エリアはバス待合所として、トイレや授乳室も併設し24時間開放の計画です。
  3. ふれあいホールは町民の日常的な利用や休憩など自由に立ち寄ることができます。
  4. キッズホールは室内遊具を設置し、子ども達が自由に遊ぶことができます。
  5. 多目的ホールはイベントや運動などで利用できます。
  6. 行政エリアは水くらしサービスセンターの窓口業務を行います。
  7. 散歩のひろばは散策路を設け、屋外イベントにも利用できます。

施設の場所

富川北・サッポロドラッグストアー富川店横に建設中

富川市街地複合施設の平面図

募集内容

令和7年4月に開業を目指す「富川市街地複合施設」の愛称

名称の基準

  1. 親しみやすく、覚えやすいもの
  2. 施設の目的や特徴がイメージできるもの
  3. 日高町らしさや魅力が表現されているもの

応募資格

  1. 日高町に在住の方
  2. 日高町に通勤通学で通われてる方

応募方法及び応募先

  1. 応募箱へ投函(4か所に設置しています)
    ・日高町役場本庁舎
    ・水くらしサービスセンター
    ・厚賀出張所
    ・日高総合支所
  2. インターネットによる応募
  3. 郵送
お問い合わせ及び郵送先
〒059-2192
沙流郡日高町門別本町210-1
市街地活性化対策室
電話:01456-2-6181(直通)
FAX:01456-2-5615

募集期間

令和5年10月19日(木曜日)~11月30日(木曜日)まで

賞・賞品

  1. 最優秀賞 1作品
    優秀賞  2作品
  2. 各賞の受賞者には次の賞品を贈呈します。
    最優秀賞受賞者には、1万円分の日高町特産品
    優秀賞受賞者には、3千円分の日高町特産品
  3. 同一作品に複数の応募があった場合は、抽選とします。

募集要項・応募チラシ

お問い合わせ

市街地活性化対策室/市街地活性化グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6181
FAX:01456-2-5615