厚小日記~令和7年9月~
令和7年9月
9月25日(木曜日)全校参観日がありました
全校参観日がありました。
多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちはちょっぴり緊張しながらも張り切って授業に参加している様子でした。授業後は、学級懇談も行われました。
お忙しい中、来校していただきまして、ありがとうございました。
9月22日(月曜日)地層観察に行ってきました

6年生が、理科「大地のつくり」の学習で、地層観察に行ってきました。新冠町のビッグレットファームさんご協力いただき、敷地内のがけを観察させていただきました。きれいな地層を目の前にして、思わず「わーー」と声があがりました。
班ごとにタブレットで撮影したあと、それぞれの層の土を観察しました。しま模様になるのは、それぞれの層の土の様子が違うからなのか?土を持ち帰り、観察を続けます。
9月17日(水曜日)立会演説会がありました

前期の児童会活動が終わり、後期の児童会役員を選ぶための立会演説会と選挙がありました。
5,6年生学級は、修学旅行や学習発表会の取組がある忙しい中でしたが、この日に向けて学級みんなで力を合わせて取り組んでいる様子が伝わってきていました。
廊下歩行の改善やあいさつ運動、全校遊びなど、どの立候補者も、自分が当選したらやってみたいことを堂々と話していて、「さすが高学年、立派だな・・」と思いながらシャッターを切りました。
9月12日(金曜日)修学旅行2日目



1日目の疲れも見せず、子どもたちは元気に活動していました。
2日目は、北海道警察の見学と指紋採取体験。白バイにもまたがり、警察官の気分を味わったようです。その後は、自主研修。円山動物園チーム、防災センターチーム、青少年科学館チームに分かれ、それぞれ見学、体験しました。
最後に新千歳空港でスタンプラリーとバックヤードツアーで楽しみました。
充実した2日間。全員元気で学校に到着しました。
9月11日(木曜日)修学旅行1日目
6年生が修学旅行に出発しました。
エスコンフィールドでは、スタジアムツアーをはじめ、アドベンチャーパークでピザ作り体験もしました。途中雨が降り出し、ピザはバスの中で食べることになってしまいましたが、とてもおいしかったようです。
その後、AOAOSAPPOROやさっぽろテレビ塔も見学し、全員元気にホテルに到着したそうです。
ホテルでも、バイキングやプールなどお楽しみがまだまだ続きます。たくさん思い出をつくってくださいね。
9月10日(水曜日)選挙運動が始まりました

後期児童会役員を選ぶ立会演説会と選挙が17日にあります。
17日に向けての選挙運動が始まりました。朝から立候補者や責任者が児童玄関に立ち、「○○さんをお願いします!」「厚賀小学校を良い学校にします!」と元気よく声を張り上げていました。
朝から前向きなエネルギーを感じてすがすがしい気持ちになりました。
9月9日(火曜日)へちまの観察


4年生がへちまの観察をしていました。
夏の間に大きく育ったへちま。花が咲き、葉も実も大きくなり、へちま棚におさまりきらないほどつるを伸ばしていました。
春先には、寒さのためなかなか芽が出ずに心配していた子どもたちですが、大きく育った様子に、満足そうでした。
今日は実を収穫し、校内で乾かして、種をとったり、へちまたわしにしたりするそうです。
9月8日(月曜日)今日の学習風景
5時間目に教室をまわってみました。
1,2年生は音楽の時間。鍵盤ハーモニカの練習中でした。「ここは一番難しいところ」と言う先生の話を聞きながら、何度も繰り返して練習していました。
3年生は、総合で来週の見学学習の準備中でした。ミニトマト農家の見学をさせてもらうそうです。
4年生は、理科の時間。夏の星について、タブレットを使って、グループで調べ学習を始めたところでした。
5、6年生は、学級会で児童会議案書をもとに、前期の反省についての質問や意見を出し合っているところでした。
どの教室も、一人残らず、全員が熱心に授業に参加していました。
9月4日(木曜日)一日防災学校
津波がきた想定での避難訓練と一日防災学校がありました。
中休みに地震が起きた想定だったので、外遊びをしていた子たちもいましたが、サイレンがなると、高学年が低学年を誘導してくれました。全員そろったところで、八幡神社までみんなで走りました。今回は、保育所と幼稚園のお友達とも一緒の避難訓練でした。
学校にもどってからは、一日防災学校でした。前半は、防災クイズを縦割り班対抗で行い、町の防災担当の方に解説もしていただきました。
後半は、毛布担架体験をしました。非常時には、毛布も活用できることを体験できました。
命を守る大切な学びの一日となりました。
9月2日(火曜日)保体部の健康クイズ

昼休みに、全校児童が体育館に集まり、保体部の健康クイズで楽しみました。
熱中症や鼻血、栄養のことなど、子どもたちの体や健康にまつわるクイズをカフートで答えていきました。
正確さと速さを競うカフート。大変盛り上がりました。
9月1日(月曜日)プール学習も終盤です

全5回のプール学習も今日で4回目が終了し、残すところあと1回となりました。毎回、児童玄関前掲示を確認して、朝から楽しみにしている子どもたちです。
授業では、顔をつけられなかった子がもぐれるようになり、浮かべなかった子が浮かべるようになり、息継ぎができるようになって25メートル泳げるようになり・・。毎回ドラマが生まれたプール学習でした。3~6年生は、最後にこの夏の成果を披露しあうそうで楽しみです。