厚小日記~令和7年1~2月~
令和7年2月
2月28日(金曜日)縦割り班長会議がありました


今年度最後の縦割り班長会議がありました。縦割り班長会議では、縦割り掃除について良いところや課題について話合っています。
最終回の今回は、初めて5年生も全員参加しました。班ごとに話し合い、その後、全体で交流しました。課題もありましたが、前回より改善したことが多かったようで、5、6年生のがんばりが成果として表れたのだと思いました。
2月27日(木曜日)3,4年親子レクがありました
学級閉鎖のために延期になっていた3,4年親子レクが、今日ついに実施されました。子どもたちも心待ちにしていて、朝から楽しみで仕方がない様子でした。
まず、体育館でモルックというゲームをしました。ボーリングのようなゲームですが、木でできた道具なので、思うように転がらず、苦戦していました。でも、思うようにいかないのがおもしろくて、笑い声が響いていました。
給食のあとは、パフェ作りもしました。果物やお菓子をトッピングして、豪華でおいしそうなパフェができあがっていました。
子どもたちにとって心に残る一日になりました。来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
2月26日(水曜日)全校道徳その2


昨日に引き続き、校長先生の全校道徳が行われました。
今日は1,2年生が、1年生教室に集まって学習しました。まずは、自分の良いところ探しから。スペースに書ききれないほど、たくさん見つけられた子もいました。後半は友達の良いところを伝え合い、笑顔がひろがっていました。
2月25日(火曜日)全校道徳その1


5時間目に3年生以上が体育館に集まり、道徳の学習をしました。「自分のよいところを考えてみよう!」という課題で、自分自身のことを振り返ってみる1時間でした。授業始まりには、「何かあるかなぁ」と考えこんでしまう様子もみられましたが、自分の良さや1年間の成長に気づくことができた1時間となりました。
2月21日(金曜日)立会演説会がありました

来年度前期の児童会役員を選ぶ立会演説会がありました。責任者と立候補者がペアになり、立候補にあたっての意気込みや思いを精一杯表現していました。とても堂々とした演説ぶりで、練習を重ねて本番に臨んでいるのが伝わってきました。
今回から3年生にも選挙権があり、初めての選挙で一票を投じていました。
2月18日(火曜日)後期最後の児童会活動
今日は、後期最後の児童会活動がありました。書記局、図書委員会、保体委員会、放送委員会に分かれ、それぞれの活動を振り返りました。
熱心に話し合いが進められ、「もっとこうしたら良かった」と前向きな声も聞こえてきて、頼もしく感じました。今日それぞれ話し合ったことがまとめられ、来年度前期の委員会に引き継がれていきます。
2月17日(月曜日)学習風景・・3,4年体育

3,4年生の体育では、ミニバレーの学習が始まりました。
まずは、ボールをコントロールできるように、手のひらの上でポンポンとしながら歩くのですが、これがなかなか難しい!ボールがあちらこちらにいってしまい、追いかけるのに苦労していました。その他の基本練習も続けていき、ゲーム形式の練習も始まります。
2月14日(金曜日)学習風景・・4年総合



4年生は総合的な学習で、アイヌの人々の生活や文化について学んできました。
今日はまとめの学習の一つとして、アイヌの人々の伝統料理であるオハウづくりを体験しました。昆布や鮭から良いだしが出て、塩味の効いたおいしいオハウが完成しました。職員室の先生方にもふるまってくれました。おいしかったです!ごちそうさまでした!!
2月13日(木曜日)全校参観日
今年度最後の参観日がありました。1年生と2年生は音楽の授業。元気よく歌を歌ったり、リズム遊びをしたり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり・・楽しく活動している様子でした。3~6年生は総合的な学習のまとめの発表をしていました。3年生は日高町について、4年生は、アイヌ文化についての発表をお互いに見せ合っていました。5年生は、防災について、6年生は、馬に関わる仕事について発表をしていました。どの学年もプレゼンテーションソフトを使った素晴らしいスライドで、聞き手に伝わる見応えのある発表ばかりでした。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
2月12日(水曜日)学習風景・・3年書写

3年生の書写では書き初めに挑戦していました。長い半紙に「友だち」と書いていました。
バランスを取るのが難しく、文字が小さくなってしまったり、文字と文字の間がつまり過ぎてしまったり・・。苦労していましたが、1枚書くたびに振り返りを行い、次の1枚に生かそうと意欲的な様子でした。
廊下に元気いっぱいの「友だち」が掲示されています。明日の参観日でご覧ください。
2月10日(月曜日) 学習風景・・2年生活科


2年生の生活科では、厚賀ではたらく人について学習をしていました。厚賀の港であがるタコについてまとめたあとに、「タコがとれない時、漁師さんたちは何をしているのだろう?」と考え始めていました。タコ漁がない時期は、昆布やししゃもなどをとっているようだ・・と気づき、学習が深まっているところでした。
2年生の厚賀研究は、まだまだ続くようです。
2月7日(金曜日) 学習風景・・6年総合


6年生の総合では、2学期から馬についての学習を続けてきました。これまで見学したり、調べたりしたことをタブレットを使ってまとめる学習をしていました。参観日では、スライドにまとめたことを発表するそうです。先生とも相談しながら、念入りにスライドづくりが進んでいました。
2月6日(木曜日) 学習風景・・5年外国語

5年生はALTの先生と外国語の授業中。得意なことを英語で話す学習をしていました。「得意なことは何?」の問いかけに「あるかなぁ・・」と考えていた子どもたちでしたが、徐々に「スノーボードが得意!」「早起きが得意!」と気付き始め、習った単語を思い出しながら、どう英語で話すのかを話し合っていました。
2月5日(水曜日)もうすぐ一日入学
一年生教室では7日(金曜日)の新一年生の一日入学の準備が進められていました。
現一年生が先生役になって、新一年生と楽しい工作を作る活動をするようです。
新一年生に喜んでもらえるように!と張り切っている様子を見ていると、
一年生がとてもお兄さん、お姉さんに見えました。
2月4日(火曜日)六年生を送る会実行委員会

3月7日の六年生を送る会に向けて、中休みに第1回の実行委員会がありました。4、5年生からそれぞれ3名が選ばれ、早速熱心に話し合いが行われていました。この時の話し合いを経て、昼休みには校長室へ行き、校長先生に何かをお願いしている様子でした。
実行委員を中心に取り組みが進み、6年生のために心温まる集会になるでしょう。楽しみです。
2月3日(月曜日)CRTテスト

朝から全学級でCRTテストが行われました。4月からこれまでに勉強してきたことすべての範囲から出題されるテストなので、量も多く、難しいです。
1年生も4月からこれまでのことを思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。4月に入学したばかりと思っていたら、もう総復習のテストに挑戦しているのですから、時の流れの早さを感じます。
皆さん、よくがんばりました!
令和7年1月
1月20日(月曜日) 3学期始業式

25日間の冬休みが終わり、本日から3学期が始まりました。全員元気に集合することができて、とても嬉しく思いました。
始業式では、校長先生から「3つのかえる」のお話がありました。「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」を意識しながら毎日を過ごしたいものです。