本文へ

学校沿革史(昭和)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
昭和元年
児童数470名
昭和3年11月1日
実科女学校を付属併置。
昭和10年9月1日
児童数528名。佐瑠太青年訓練所・実科女学校を合併し、佐瑠太青年学校と改称。
昭和12年12月1日
字名改称に伴い、富川尋常高等小学校と改称。
昭和13年6月18日
新校舎できる。川西分教場閉鎖。
昭和16年4月1日
児童数591名。国民学校令に伴い、富川国民学校と改称。
昭和19年4月29日
国民貯蓄増強に関し、大蔵大臣より表彰される。
昭和19年6月1日
併置の青年学校閉鎖。
昭和22年4月1日
児童数639名(12学級)。国民学校が廃止され、門別町立富川小学校と改称。
昭和25年9月
児童数692名(15学級)。開校75周年式典を行う。
昭和30年4月
児童数874名(18学級)
昭和33年9月15日
体育館増築工事完成。祝賀会、学芸会開催。
昭和33年9月28日
全国唱歌ラジオコンクール日高地区優秀校に選出。
昭和34年4月
児童数1126名(24学級)
昭和34年6月23日
校舎増築工事着手。
昭和38年5月
国道拡幅工事のため、前庭の立木の植え替え。
昭和40年4月
児童数810名(21学級)
昭和40年9月6日
校旗新調。鼓笛パレード実施。
昭和41年8月11日
校舎内外に水道設置。
昭和41年10月7日
特殊学級を設置。
昭和41年11月11日
低鉄棒移設、一部新設。
昭和41年12月21日
スケートリンク設置。
昭和42年8月23日
プール完成。プール開きを行う。
昭和43年7月20日
文部大臣表彰(地方教育費調査)伝達式挙行。
昭和44年11月8日
道徳教育の研究が認められ、学習研究社賞を受賞。
昭和45年4月
児童数729名(20学級)
昭和45年7月23日
プールハウス完成。
昭和47年9月13日
開町100周年記念式典に参加。マスゲーム・鼓笛パレード演技。
昭和47年10月28日
新校舎落成記念式典・祝賀会を挙行。
昭和48年6月10日
開校100周年記念大運動会開催。
昭和48年7月5日
プールハウスの覆いを新調。
昭和48年8月
各教室にカラーテレビ・OHPセットを設置。
昭和48年9月8日
開校100周年記念式典・祝賀会を挙行。
昭和49年8月24日
中庭の開園式を行う。
昭和50年4月
児童数649名(18学級)。
昭和52年8月24日
中庭の池が完成
昭和55年4月
児童数697名(20学級)。2教室増築。
昭和55年10月
校庭に鉄棒設置。
昭和57年5月16日
校庭にアスレチック遊具設置。
昭和58年4月
児童数787名(23学級)。2教室増築。
昭和60年4月
児童数821名(23学級)
昭和62年8月
全校温水暖房施設改修工事。
昭和63年9月
校舎外装全面塗装工事
昭和63年11月23日
「交通安全非常事態宣言」と児童会による「交通安全の誓い」を宣言し、地域ぐるみの取り組み方を強化。
お問い合わせ

日高町立富川小学校

〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1-1-1
電話:01456-2-0027
FAX:01456-2-3988