持ち出し品の備え
一次持ち出し品(例)
一次持出品は、災害が発生して避難するときに最初に持ち出すものです。
- 非常食(カンパン、缶詰、ミネラルウォーター、缶切り、栓抜き、紙皿、紙コップ、水筒)
- 貴重品(現金(小銭も)、預金通帳、印鑑、免許証、権利証書)
- 携帯ラジオ(予備電池も)
- 懐中電灯(出来れば1人1つ)
- 救急医療品(絆創膏、傷薬、包帯、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤)
- その他(上着、下着など衣類、タオル、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、ウェットティッシュ、雨具、ライター、ラップフィルム)
二次持ち出し品(例)
二次持出品は、最低3日間生活できるように準備しておくものです。
- 飲料水(1人1日3リットルを目安に。ペットボトル、ポリタンク)
- 食品(米(レトルト、アルファ米も便利)、缶詰、レトルトのおかず、ドライフード、梅干し、チョコレート、アメ、調味料)
- 燃料(卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料)
- その他(生活用水(風呂や洗濯機に備蓄)、毛布、寝袋、洗面用具、ドライシャンプー、鍋、やかん、ポリタンク、バケツ、各種アウトドア用品)
- お問い合わせ
-
総務課/情報防災グループ
〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-5131
FAX:01456-2-5615