本文へ

インフルエンザ予防接種

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

内容

インフルエンザを予防するワクチンです。

対象

  • 生後6か月~中学校3年生までのお子さん
  • 65歳以上の方及び60歳以上65歳未満の方で心臓・じん臓・呼吸器等に関する身体障害者手帳(1級)をお持ちの方
  • 64歳以下の非課税世帯と生活保護世帯の方

回数

13歳未満 2回
13歳以上 1回

助成額

1回目 4000円上限
2回目 4000円上限

(注釈)助成額を超えた分は自己負担となります。

助成方法

65歳以上の方

町内医療機関での接種 手続きせずに接種できます。
町外医療機関での接種 医療機関に料金を支払った後、下記を持参し、役場窓口で助成の手続きができます。
持ち物:接種済証または予診票のコピー(医療機関でもらってください)、領収書、印鑑、通帳

60歳~64歳の方で心臓、じん臓、呼吸器、免疫不全による身体障害者手帳1級を持っている方(受診時持参ください)

町内医療機関での接種 手続きせずに接種できます。
町外医療機関での接種 医療機関に料金を支払った後、下記を持参し、役場窓口で助成の手続きができます。
持ち物:接種済証または予診票のコピー(医療機関でもらってください)、領収書、印鑑、通帳

生後6か月~中学3年生のお子さん

町内医療機関での接種 手続きせずに接種できます。
町外医療機関での接種 医療機関に料金を支払った後、下記を持参し、役場窓口で助成の手続きができます。
持ち物:接種済証または予診票のコピー(医療機関でもらってください)、領収書、印鑑、通帳

お子さんの場合は、接種済証または予診票のコピーの代わりに、母子手帳で可能です。

64歳以下の非課税世帯と生活保護世帯の方

町内医療機関での接種 無料で接種できる助成券をお渡ししますので、接種する前に役場窓口で申請してください。
町外医療機関での接種 医療機関に料金を支払った後、下記を持参し、役場窓口で助成の手続きができます。
持ち物:接種済証または予診票のコピー(医療機関でもらってください)、領収書、印鑑、通帳

上記以外の方

町内医療機関での接種 全額自己負担での接種となります。
町外医療機関での接種 全額自己負担での接種となります。

償還払い申請窓口

日高町役場子育て健康課、水・くらしサービスセンター、厚賀出張所、日高総合支所地域住民課
(注釈)対象にならない方は、これまで通り全額自己負担となります。

お問い合わせ

子育て健康課/健康増進グループ

〒059-2192
北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
電話:01456-2-6571
FAX:01456-2-5615